当初から心配していました天候不順
昨年の秋 冬囲い簡素化を考え チェンソーを使って直径4cm以上の枝を一株に付き3〜4本
バリバリと切断する強い剪定の実施
受粉期の猛烈に暑い日と 極端に寒い日と目まぐるしく変わる陽気
か弱い私は当然ですが 強いブルーベリーもさすがに狂った5月〜6月
7月初旬に早い梅雨明け宣言された後 毎日雨の連続
どうしてこれが梅雨明けなの?と疑わせる日々
また7月下旬〜現在まで毎日強い雨が降り一日中晴天の日は1日か2日
どうして? どうしてこうなるの? おせーて! (教えて)
ブルーベリーを植えて10年 改めてその難しさを実感させられる苦悩の毎日ですが
今現在の農園施設では自然環境には、とても勝てる訳もなく
自然とは喧嘩しないが モットーですので これも致し方ございません。
今年も大勢のお客様に支えられ またこれから摘み取りを計画し楽しみにしている方等々
大変残念で申し訳ありませんが
摘み取り入園は終了させていただきます。
来年はこんな事がないように願って
本年は誠にありがとうございました。
今年はキツかったですねぇ
収量が半分くらいで
実が大きくならなくてね
味はそこそこにはなりましたが
来年はこんなことになりませんように
山梨もそうでしたか?
私の所だけかと思い悩んでいましたが
そうではなかったようで
チョット安心しましたが
でもどうしてですかね?
色々な要因が考えられますが
根本はブルーベリーそのもが日本の気候には適さないのかもしれませんね!
自然の中での栽培はおのずと限界があると
改めて認識される年になりました。
来年はどうしようか?
悩んでいます。