午前中雲の切れ目から妙高山が雪を頂き姿を現した。


今年は平年からほぼ一か月 昨年より13日遅い初冠雪とのこと
今年の紅葉は例年より残念ながら見劣りが (10月は日照時間が短かかった)
遅いとはいえ信州の冬はもうそこに
復旧 復興はまだまだこれから これからは寒さとの闘いも
一刻も早く通常の生活に戻れるよう 願うばかりです。
園はこれから雪が積もるまでに 雪囲いという大変な作業が待ち受けています。
これがなかったら ブルーベリー栽培も楽しいのですが ・・・
このハンデは様々な影響をもたらします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
自分、趣味と少し仕事を兼ねブルーベリーを地植えと鉢で育てています。2020年1月開催の東京農工大のブルーベリー研究会の受講票が今週届きました。講師の一人は長野で果実、特にブルーベリーに携わってきた元長野県果樹試験場場長の小池洋男さんです。長野県はブルーベリーでは今や国内有数の産地とのことで一度見学に行ってみたいです。
>多摩の植木屋さん
返信遅れて大変申し訳ありません。
小池先生の講習を受けるとのこと 大変すばらしい話が聞けると思います。
先生は信濃町栽培研究会の顧問も引き受けてくださり
剪定講習会 目揃い会等 毎年熱心にに指導くださり
勉強させていただいております。
機会がありましたら 長野にお出でください。