2011年10月11日

原因は・・・

2011101101.JPG

昨年から第3農場のジャージーが何かの原因により枯れだしてきた。
今年は周辺の紅葉が遅れ気味で来週あたりから見頃を向かえそうだ。しかし調子がおかしいジャージーは既に真っ赤な状態になっている。枝を見ると花芽も全然形成されていず、このまま植えておいても回復の見込みはなさそう。可愛そうだがあきらめるしかなさそうだ。

そこでその原因をさぐろうと抜くことを決心。

2011101102.JPG

予想どおり根に新しい毛細根が無い。

何故根が発達しないのか。近くのブルーレイ、レイトブルーその他は全く異常なし。
去年その隣に植え替えたスパルタン、ボーナス、チャンドラーは成長が著しく悪く半分は枯れた。

他の圃場は植えても植え替えてもほとんど枯れてはいないのに・・・・

もともとは田んぼだったので長い間に水はけが悪くなったのか?
はたまたチップが少ないのか?
モグラ野ネズミなどによる影響があるのか?
他の品種圃場にもこれからその被害が及ぶのか?

どうなるのか?

解らない(汗)

原因を突き止めるにはまだまだ時間がかかりそうだ。もしお解りの方、助言いただければありがたいのですが。

宜しくお願いいたします。


posted by カワサン at 17:41| Comment(4) | TrackBack(0) | 作業日誌(2011年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月05日

初秋

20110905.JPG

早いもので ふと辺りを見回すと 

ソバの花が咲き 田んぼの稲は黄色く輝いてすっかり秋



今年は7月9日のオープンにはすでに梅雨明け宣言がなされ

初日より沢山の方に来園していただき順調な滑り出しでしたが

全ての品種の実のなり方が少なく

特に ノースランド スパルタン ブルークロップ ブルーレイ バークレイと例年なら

取り切れない程実をつけてくれる品種がなぜか収穫量が無く

また7月20日前後からは 毎日一日の間に一回は雨が降るという

真夏にはありえない陽気が お盆過ぎの最後の最後まで続き

万事休す でした。



摘み取りにこられた方 購入希望の方 発送依頼の方等々

また事前にメール 電話で問い合わせて来ていただいた方にも

その場でお断りするという 大失態を重ね

多くの皆様の期待を裏切りご迷惑をおかけしました事

誠に申し訳なく心からお詫び申し上げます。



この反省を踏まえ来年に向けての作業が既に始まりました

改めてブルーベリー栽培の難しをかみしめながら・・・ 



まずは草との戦いから

posted by カワサン at 17:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 作業日誌(2011年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月12日

オープン

20110712.JPG

7月9日、予定どおり摘み取りオープンしたところ沢山の方に来園いただき、誠にありがとうございました。

今年は受粉期の天候不順により若干遅れて、遠方からお買いに来られた方に購入希望数量の実をお渡しできず大変申し訳ございませんでした。

梅雨明け宣言もされ天気も安定するようですので、ますます糖度が増し美味しいブルーベリーが楽しめると思います。

これから最盛期に入っていき、アーリーブルー、コリンズ、スパルタン、ブルーヘブン、ハリソン、デューク、トロ、ブルーレイー、ブルークロップなどが楽しめます。

7月13日に地元テレビSBC信越放送で午後2時50分頃から「3時はららら」で当園の様子が放送されます。時間の都合つく方はぜひご覧ください。

画像スパルタン
posted by カワサン at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2011年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月23日

草刈

20110523.JPG

4月10日雪景色の中スタートし40日

剪定がなんとか終了し ホット一息 かと思いきや

初夏の陽気に緑の濃さが日々変わる風景を楽しんでいる間も無く

雑草も強烈なスピードで生い茂ってきた。

昨年春までは圃場の雑草も手で抜いて退治してきたが

もはやこれまで・・・・

一面スギナに覆い尽くされ 今年からは草を刈り込まなければならなくなった。



三か所ある圃場はいずれも中山間地の宿命か土手の法面が2m〜4mあり

毎年三回はビーバーで腰をいたわりつつ苦労をしてきたが  

これももう限界



そこで今年から主に法面刈れる草刈機の登場(平面も可能)

早速試してみたが自走式なので今までのビバーに比べると

かなり体の負担も少なく またスピードも速く 能率が上がる

今年はこれでなんとか乗り切っていこう!
posted by カワサン at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2011年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月11日

剪定終了

0507-1.JPG

震災後寒い日が続き例年より10日程遅れて

4月10日に雪囲いを解いてからちょうど一か月

毎日 毎日 剪定ハサミを握りしめ どうにか完了

今年の連休は震災の影響か来園していただいた人が少なかった(残念)

0507.JPG

須坂の自宅を出て小布施 豊野町 飯綱町 信濃町と毎日30km

通勤してブルーベリー栽培をしている 

そのため4月〜5月は日に日に変わりゆく景色を楽しみながら

キョロキョロしながら車を走らせている(一度追突事故を起こす 気をつけヨット!)

画像は連休中の5月6日の小布施町の千曲川の堤防の風景と

ブルーベリーの花の蕾と残雪の黒姫山と戸隠連峰
posted by カワサン at 20:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 作業日誌(2011年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月13日

20110412.jpg

東日本大震災から1月。ここ長野県北部も毎二日余震が続き、作業中緊急地震速報が毎日何度も鳴るそんな中ようやくここにきて雪が融けた。
長い冬眠から覚め作業の開始だ。
地震・原発と今年はどうなるのだろうか?
不安を抱きながらのスタートになった。
このまま無事であることを願いながら。
posted by カワサン at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2011年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

春は・・・

20110325.JPG

3月11日 東日本大震災発生以来 

毎日冬に逆戻りした本当に寒い陽気に

被災された方々のことを思うとなんとも・・・・

自然の恐ろしさ、無常さ を改めて認識させられる。


長野県北部の栄村も震度6の地震で大きな被害が

そこから70,80km位のここ信濃町は

幸いに地震による被害は受けずに済んだが

しかしなんとなく気持ちが晴れない日々


一昨年は3月10日 去年は3月28日に剪定を開始したが

今年はまだまだ雪が消えない

この様子だと4月10日頃からになりそうだ

自然には勝てない 我慢 我慢。


日本ブルーベリー協会のシンポジウムが信濃町で開催地で

当園も現地見学農園に予定されていたが

大震災により今年のシンポジウムは誠に残念だが中止と決定された。


これから何が起こるか解らないが

自然には逆らず ゆったり明るく過ごす 

これしかなさそうだ!
posted by カワサン at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2011年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月17日

2011年

1 037-1.jpg

各地で大雪の被害が報道されているが
信濃町は寒気が少々ズレ例年より若干少ない雪の量だが
今後は雪の日が続く予報が  さてどうなるか?

2003年6月に苗木を植えてから
満8年が過ぎ幼木期から成熟期に
品種の 特徴 違いもかなり分かるようになって
益々栽培の楽しみが増してきた。


今年は信濃町を会場に
日本ブルーベリー協会の大17回全国産地シンポジウム
ブルーベリーin信州・信濃町が
7月7日(木)〜8日(金)開催される


産地見学の園になるようなので忙しくなりそうですが
気合を入れガンバッテいこうと思っています。

どうか今年もよろしくお願い申し上げます。

開催された翌日7月9日(土)オープンいたします。
posted by カワサン at 19:17| Comment(5) | TrackBack(0) | 作業日誌(2011年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする