2013年11月15日

早!

1.JPG

例年のことだが 美味しいブルーベリー果実収穫するために
花芽がしっかり冬眠するよう落葉してから雪囲いをするようにしていて
毎年そのタイミングが難しい。

な!!なんと!!雪が・・・
まだ葉が落ちていないのに

今年は10月11月初旬まで温かい日が続き紅葉が遅れていたので 来週から本格的にと思っていた矢先
今年は寒い冬との予報がでていたので 大変な歳になりそうだなと 覚悟はしていたが 
それにしても早過ぎる10cmも積もってしまった。

また来週の前半には寒波とか。

今年は春から天候不順に悩まされてきたが 最後の最後まで悩みは尽きず
自然相手の難しさを改めて認識せざられている。



posted by カワサン at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2013年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月10日

枯れる

植えつけてから10年がたち
3.4年前から突然 葉の成長が悪くなりシュートが出なくなる樹が出てきた
田んぼに植えたジャージーがまず最初に枯れ 根の状態を見ると
細根根が全然発育せず 水はけの悪さかなと考えその改造に取り組んだが
今まで改善の兆候は見えず その隣のディクシーも調子がおかしくなてきている

今日の画像は畑に盛り土を2m位した畑に植えたアーリーブルーの状態で
これも3年前からやはり突然かれだして 
1.JPG
 
今年はついに抜く決断を
抜いて見るとやはり同じ現象で細根根が発育していない 

2.JPG

この場所の水はけの悪さは考えずらいが 埋め土に使用された土が
もしかしたらヘドロ状の物か 又はなにか一部に有害物が含まれていたのかも?しれない。
良い成長をしていた樹が 突然枯れてしまうショックは多きく残念だが
その原因を突き止める事ができず これからもこの現象を受け入れながら植え替えて
いくしかないのかもしれない。

ブルーベリーはなかなかデリケート果樹だなと思う今日この頃です。


posted by カワサン at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2013年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月29日

シーズン終了


8月6日のブログで 摘み取り終了と掲載してから
その後も若干の収穫があり 日々ほそぼそと販売してきましたが
今月20日をもって実が完全に終了しました。
現在ネットもとりはずし残暑が厳しい中にも秋の気配を感じるようになりました。

多くの皆様に わざわざ園に立ち寄って ブルーベリーをお求めていただきましたが
販売することが出来ない時があって 誠に申し訳なく心よりお詫び申し上げます。

来年の事はわかりませんが 今年のような事はまずないのでは・・・?
よろしければ また是非立ち寄ってみてください。

今シーズン誠にありがとうございました。
posted by カワサン at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2013年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月02日

信州おいしいふーど(風土)

信州おいしいふーど(風土)

長野県公式HPhttp://www.pref.nagano.lg.jp/旬情報 物産のジャンルに

KAWASUNブルルーベリー園の様子(春剪定〜摘み取りの様子)が掲載されています

http://www.oishii-shinshu.net/

何かの機会がありましたら覗いてみてください。
posted by カワサン at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2013年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月22日

ブルーベリーフェアー

ロールケーキ.JPG

KAWASUNブルーベリー園の実を使用した
長野市のお菓子メーカーの二葉堂さんのフェアーが 19 20 21日の3日間行われ 
大人気のブルーベリーロールケーキを予約し
お茶の時間にパートの方達といただいた。(画像)

毎年購入しているが本当に美味しい 皆笑顔で休憩タイムを楽しみました。
フェアーは終了ですが  当園の実が終了する(お盆)ごろまで販売されます
是非味わってみてください。

またシンポジュウム以来 栽培研究会の活動も盛んになり
最適な美の収穫時期 見極め方の目揃い講習会
今週は 地元 小 中学校への学校給食へ提供
地元保育園児の摘み取り招待と行事があります

今年の不安定な陽気により野菜 果実が不足気味と報道されていますが
ブルーベリーも同様で私の所も去年の半分程度の収穫量とみております
特に晩生種の実のなりが悪く
8月初旬にはかなり量が少なくなりますので
早めにおでかけください。
お待ちしております。
posted by カワサン at 07:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2013年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月30日

平成25年度開園日決定

画像1.JPG

天候不順の今年度 どうなることやらと心配しておりましたが

昨日あたりから急に色が付始め  今日現在の画像(デューク)になりました 
ウエイマス アーリーブルー デューク コリンズ ハリソン スパルタンが展開を始めましたので

1週間後の7月6日(土)例年とほぼ同じ日に オープンすることができるようになりました。

今シーズンも北信州の高原で育った美味しいブルーベリーを

皆様にお届けできるのではと思っております。

どうか本年度もご愛顧を賜りなすよう お願い申し上げます。
posted by カワサン at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2013年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月25日

開園準備中

_ネット1.JPG

5月31日 6月1日 のブルーベリーin信濃町が盛況の内に終了いたしました。

私の園にも沢山の方においでいただき誠にありがとうございました。
おいでいただいた方に充分な説明も出来ず申し訳なく思いますが
参考になる事が少しでもあったなら幸いかと思うしだいです。

事務局の方にお聞きしますと 「当初申し込みが少なく心配したが
日を追う毎に申し込みがあり 最終的には予定参加者の数を大幅に上回り 
逆にお断りするのに苦労したと」 お聞きいたしました。

本当に皆様ご苦労様でした。

そんなシンポジュウム開催後ホットする間も無く
開園までの準備に追われる毎日が続いていまして 
現在防鳥用ネット張りに追われています(画像2)

_ネット.JPG

画像1のシンポジュウム開催時には綺麗にした雑草は今日はもうこの状態です。
ネットの後は 販売店の準備 摘み取りののお客様の休憩の施設 草刈と慌ただしい毎日です。

今年は天候不順によりブルーベリーの実も 昨年とはうって変って非常に状態が良くありません!
特に早生種と晩生種の実の付が悪く心配しておりまして 
今日現在も オープンの日を決めかねています。

とはいえ例年の7月10日前後にはオープンでき 
充分に楽しんでいただけるだけの実充分あります。

オープン日は改めてHPに報告させたいただきます。
どうか宜しくお願いいたします。

posted by カワサン at 07:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2013年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月04日

ブルーベリーシンポジウムin信濃町 2日目

P1011704.JPG
ブルーベリーシンポジウムの2日目は産地見学でした。
・伊藤ブルーベリー農園
・中野市涌井平山園地
・KAWASUNブルーベリー園
の3ヶ所を視察されました。
当園を見学産地として選んでいただき約100名づつ3団体に分かれ移動し合計300名の方にお越しいただきました。

P1011703.JPG
当園について簡単にご説明させていただきました。
ありがとうございました。

2日とも天気に恵まれ良かったです。関係者の皆様大変ご苦労様でした。
来年は広島で開催されますのでお近くの方はぜひご参加なさってみてください。

posted by カワサン at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2013年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブルーベリーシンポジウムin信濃町 1日目

P1011676.JPG
5/31、6/1と2日にかけて日本ブルーベリー協会主催によるシンポジウムが信濃町で開催されました。
画像は会場の体育館です。

P1011677.JPG
会場内の様子。459名が参加されました。

P1011682.JPG
こちらは販売ブース。ブルーベリー関連の資材や加工品が販売されていました。

今回のシンポジウムのテーマは「美味しいブルーベリーで地域おこし」です。
前半は講演が行われ成功事例としてイタリアのサントオルソラ協同組合のサラ・ベリニ博士のお話をお聴きしました。
サントオルソラ協同組合は北イタリアの地域で小規模農家1200戸が品質の揃ったベリー類を栽培していて、年間60億円の売り上げがあります。
イメージとしては本部が栽培方法、栽培品種、集荷、冷蔵、発送、販売等々を管理・開発し、契約した生産農家は本部の支持通り栽培を行い集荷場に納めます。
講演は2時間に及び上記の全てについて細かく説明していただきました。大変参考になりました。
講演の最後に動画を見ましてネットで同じものを見つけたのでUPします。













後半には「ブルーベリー産業の確立による地域おこしを考える」をテーマにディスカッションが行われました。
まず長野県や信濃町のブルーベリー栽培現状を伺い、それから今後の発展について議論が行われました。
前半にサントオルソラ協同組合の事例をお伺いしたばかりだったので日本ではまだまだ課題がたくさんある、と言った議論だったと思います。

posted by カワサン at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2013年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月27日

看板が出来上がりました。

P1011673.JPG
ようやく看板ができあがりました。
少し小さめですが、周りの雰囲気とあっていて良い感じです。

園での作業ですが、ここ数日は今週末の5月31日(金)〜6月1日(土)に迫った「ブルーベリーin信州信濃町」のため、草刈りなどの準備を行っています。
おかげさまで満員御礼で6月1日の産地見学では300名を超える方が当園を訪れます。
シンポジウムの様子や産地見学の様子はブログでお伝えできればと思いますのでお楽しみに。
posted by カワサン at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2013年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月21日

田植えが始まりました。

P1011660.JPG
ブルーベリー畑の周りの田んぼで田植えが始まりました。
水路から田んぼに水を引き込んでから苗を植えますが、水を張った田んぼに景色が映ってとてもきれいです。

P1011665.JPG
こちらは今日撮った販売用苗の画像です。
葉っぱもかなり大きくなりすくすく育っています。

posted by カワサン at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2013年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月19日

小林一茶記念館

2013051910340000.jpg

今日は7月にブルーベリー狩りの予約をいただいた団体様が他にも信濃町を観光されるということで、観光ルートの一茶記念館を下見してきました。
一茶記念館はKAWASUNブルーベリー園から車で5分程です。

2013051910350000.jpg

小林一茶は今年で生誕250年です。

2013051910510000.jpg

こちらは一茶記念館からまた5分程にある一茶旧宅です。
土日はボランティアの方にガイドしていただけます。

posted by カワサン at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2013年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月18日

高圧洗浄機

P1011654.JPG

草刈り機などの農耕車や小屋を掃除するために高圧洗浄機を購入しました。
アマゾンでとても評価が高かったケルヒャーにしました。
今日は試しに小屋のシャッターを洗ってみましたがコケなどの汚れがみるみる取れてとても気持ちよかったです。
評価どおりパワフルだし簡単だし、これから活躍してくれそうです。
posted by カワサン at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2013年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月17日

品種の看板を作りました。

P1011653.JPG

今日は品種用の小さい看板を作りました。
カワサンブルーベリー園では20種類以上の品種を栽培しており様々な味を楽しめます。

一度ガスバーナーで木をあぶりそれからペイントしました。
油性マーカーを使用しましたが木目によって色がつかなかったりして3回塗りました。
大変なので次回はシールを使ってみようと思います。
posted by カワサン at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2013年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月16日

信濃町は霧でした。

P1011651.JPG

今日は品種を変更するための植え替え作業をしました。
午後から写真のような真っ白な霧の中になり3時で作業を終了しました。

作業の合間に草刈りを行っていますが草の勢いはものすごく、おどろかされます。
こちらは3日前に草刈りをしたタンポポの画像です。

P1011644.JPG

霧で見づらいですが今日撮った写真がこちら。見事に元に戻っています。

P1011652.JPG

タンポポおそるべし。
posted by カワサン at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2013年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月13日

看板制作中

P1011642.JPG
剪定が一段落しましたので、ここ数日は看板を新たに作っています。
今回は木材を使っています。
材木屋さんで板と支柱に使う丸太を購入し、防腐剤を塗ったりしていました。

P1011644.JPG
ペンキが乾くまでに草刈も始まりました。
今はたんぽぽが咲いています。右が刈る前、左が刈った後です。

P1011643.JPG
こちらは小屋の前の林の画像。山桜が満開です。
posted by カワサン at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2013年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月02日

剪定終了間近です。

ようやく剪定が終了に近づいてきました。
最近の長野は季節はずれの大雪が降ったりして果樹作物に影響がでています。
幸いブルーベリーは寒さに強いので大丈夫です。
信濃町はまだまだ冬のように寒く上下防寒具を着て作業をしています。
posted by カワサン at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2013年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月25日

剪定前、剪定後

ブルーベリーは様々な剪定方法がありますが当園では古い枝を剪定し新しい枝に更新して木を若く保つ方法を行っております。画像は剪定前、剪定後の画像です。

P1011564.JPG
剪定前

P1011565.JPG
剪定後

ゴールデンウィークも苗木販売の営業をしておりますので、お近くまでお越しの際はぜひお立ち寄りください。
posted by カワサン at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2013年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月23日

ピートモスの値段を変更しました。

ピートモスの値段を変更しました。
ピートモス12L 400円→350円
ピートモス鹿沼入り12L 500円→450円

追記
ピートモス鹿沼入り12L 500円→450円→400円
posted by カワサン at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2013年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月18日

成木販売終了いたしました。


品種変更にともない成木を販売しておりましたが、おかげさまで完売いたしました。
ありがとうございます。
これからもおゆずりできる成木がでましたらお知らせさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

posted by カワサン at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2013年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする