2021年08月04日

終了間近

7月10日(土)令和3年のブルーベリー摘み取り 及び販売のオープン宣言をし
数日後には摘み取りはできない旨を報告するという残念なシーズンでした

沢山の方の摘み取り入園希望の方 わざわざ園迄お越しいただきながら購入できなかった客様に
また問い合わせをいただいた方多くの皆様に対して

誠に申し訳なく心よりお詫び申し上げます。

ただ園のオープン以来毎年摘み取りの仕事をお願いしているベテランの方から
「今年はこんな綺麗状態で摘み取りができるなんて本当に楽しかった。 今までは
人が取った後の残務整理ばっかりだったのね?ブルーベリーって改めてこんなに綺麗なんだ」と
チョット考えてしまいました・・・どちらが良いのか?

まだ若干の実がなっているので 細々と残務整理と
一年間食べたいという方が多くいらっしゃいますので在庫できるように
保存していきたいと思っています。

2年連続で満足出来るシーズンではありませんでしたが
今後ともどうか宜しくお願いいたします。


 


posted by カワサン at 21:31| Comment(0) | 作業日誌(2014年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月25日

作業開始です

3月25日 平成30年度今日から作業開始です。

昨日も雪が降り
山のすそ野までまだ雪景色ですが
畑はすっかり消えました。

b-3.jpg

b-2.jpg

29年は29日でしたから4日早めのスタートになりました

去年の収穫開始もかなり早かったのですが
今年はこのペースで行くとなお一層早まりそうで 
さてどうなりますやら?

今年もどうか宜しくお願いいたします





posted by カワサン at 21:04| Comment(0) | 作業日誌(2014年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月18日

ネット張り

開園を間近に控え防鳥用ネット張りを急いで行っています。

b1.jpg

梅雨の時期ですので毎年天気と相談の上の作業です
天気予報を信用して段取りしていますが
15日から今日18日まで雨は
降らない予報の日が降って 降る予報の日が降ってきません
ことごとく裏目に出て チョット参っています。

ラジオ 新聞 インターネットとチエックしていますが
信濃町は特殊なのでしょうかね!

明日は雨は降らないとの予報
あと2枚頑張って張らねば

今年は早いと考えていましたが
このところの天候不順で足踏み状態で開園日時を決めかねています。
7月1日前後にはと思っていますが。
もう暫くお待ちください。

今年もどうか宜しくお願い致します。



posted by カワサン at 20:54| Comment(0) | 作業日誌(2014年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月25日

2月25日

物置が倒壊してしまったので 今年は例年より早めに作業を開始しないと
剪定が間に合わなくなるのが確実な状態と
今年もマイマイ蛾の被害が予想され 焦る気持ちで
進入路を確保し車が中に入れるようにと今日園に行ったが 
観測を開始してから最深積雪量が記録された今年考えが甘かった。
とても雪かきができる状態では無くまだ1m20cm以上の積雪が・・・

景色.jpg

倒壊した物置の中の物も早く片付けないと 使えなくなってしまいそうなのに
現状は手も足もでそうもありません。

倒壊2.jpg

雪解けを待つのみです。
posted by カワサン at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2014年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月24日

震度5強

 11月22日午後10時8分ごろ、長野県北部を震源とする強い地震があり
園がある上水内郡信濃町は震度5強が観測されました。

住んで居るところは信濃町からおおよそ25km南東にある須坂市村山ですが ここは震度4の観測でした。 が今まで経験したことのないような横揺れで 家が倒壊するかなと考えながら机にしがみついていました。
2分ほどで収まりその後余震が続きましたが 被害もなく過ごすことができました。

翌日の朝信濃町の一部民家では屋根瓦がずれたり 道路が一部隆起しているとの報道でしたので心配しあたりを見ながら行きましたがその様子は無く また私の園も被害は一切なくホットいたしました。

沢山の方から問い合わせの心配の電話をいただき配誠にありがとうございました。

冬囲いも雪が来る前に順調に進み 今日完全に終了し 今年の作業はこれにて全て完了です。

これからブルーベリーは来年の3月下旬まで冬眠に入ります。
終了.jpg


posted by カワサン at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2014年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月11日

穏やかな初冬

今日の天気は快晴で穏やかで温かい一日だった
こんな日は自然の素晴らしさにしばし手を休めて 
周囲を見回しては「素晴らしい!」と
つぶやいている自分がそこにいる。
紅葉.jpg
が この暖かい日も明日迄で木曜日からは西高東低の冬型の天気で
金曜日には初雪が予想されて その後はしばらく寒い日が続くらしく
この暖かさは今年最後になると夕方の天気予報で言っていた。

今年は葉の落ちるのが若干早く
先週から落葉がほぼ終了した樹から雪囲いを始めていて
順調に作業がすすんでいて 来週中には終わる予定だが
だし大雪にならなければの話  油断は禁物か?
 


posted by カワサン at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2014年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月17日

ついに

植えつけてから11年 
ブルーベリーの病害虫防除の話は講習会のおり何度となく
聞いてきたが文章と参考写真だけでは もう一つピンとこなかったが
今回長野県果樹試験場の専門家の方にたまたま園にて観察して頂く機会にめぐまれた。
だがその結果 なんと病気が指摘された。 (ショック)
バルテンシア葉枯れ病の診断が

症状 
1 葉に発生する 
2 最初褐色の小さな斑点を生じ、次第に輪紋状の大型病斑となる(画像参考に)
1.jpg
2.jpg
3 発病葉は葉枯れ状態となって早期落葉する

病原菌 発生生態

1 病原菌は Valudensia heterodoxa(糸状菌) 
  平成15年岩手県で初確認平成19年に報告された新病害
2 長野県では平成20年に南信 北信で確認された 今回24年秋我が園にて発症確認

防除
1 発病は地際部のサッカーから始まる為 梅雨入り前までにすべてのサッカーをせん除すると
  新梢葉への感染を防ぐことができる
  (以上長野農業改良普及センター講習会資料抜粋です)

その他の病気 斑点病 灰色かび病 白紋羽病 赤色輪店病については今後の問題で可能性はありそうだ。

ブルーベリーは病気に強いと聞いてはいるが でも病気はしのびよってくるみたいでこれからも油断はできないようだ。


posted by カワサン at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2014年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月09日

これはなに・・?

8月の11号台風以降急激に変わり
お盆もその後も天候不順で 8月いっぱい予報に傘マークが付かない日が
無かった 今年の夏の後半
晩生種の実は樹に沢山残っていたが 毎日の雨で熟す事ができず
味が乗らず心ならずもネットを撤収

待ちに待ったのか2〜3日のうちに見事に残った実が
鳥さん達によって1粒も残す事無く 食べつくされた。

喜んで良いのか?もしネットがなかったらと思う恐怖と・・・

くー! 何時か 丸々太った 憎き鳥を 焼き鳥にしてビールを飲んでやる!!!

オニフスベ.jpg
 白く球状をしていて日増しに大きくなっていく不思議な物体が
3〜4年前から毎年同じ場所に生えてきて気になっていた。
おそらくきのこ一種かなと思い調べたら

なんと食用のきのこで 

学名 オニフスベ(ホコリタケ科)
肉が白くて弾力があり幼時だけ食べられるが 
あまり美味しいものではない 塩漬けにしてから料理に使うと珍重される。と

いかがですか?
挑戦してみる方いますか?
送りますよ。 

 
posted by カワサン at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2014年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月21日

ありがとうございました

26年度のブルーベリー狩りは8月16日をもって終了させていただきました。

マイマイ蛾の被害が心配されましたが 花目を食べられ剪定されたのか
想像したほどの被害も受けず 逆に美味しいと大好評をいただき
再注文を賜っても お客様にお届けできなく申し訳ございませんでしたが
来年もより美味しいブルーベリーをめざしたご希望にそえるよう頑張りたいと
思っております。
本年度誠ににありがとうございました。

これから8月24日(日)までは最後の実の始末をし
25日から防鳥用ネットをはずし 待ち望んでいる 野鳥達に少々おすそ分けをしようかと
  
その後12月初旬まで来年に向けての園の整備を毎日行う予定です。
園には毎日通っていますので是非立ち寄ってみてください。

今年度のこれからの販売品は


冷凍ブルーベリー

冷凍.jpg



今年度から新発売の
ブルーベリーをたっぷり練り込み
好評をいただいています

ブルーベリージェラート
ジェラート.jpg


糖度をおさえ 果実の美味しさを追求した
原材料 ブルーベリー 洗双糖 の

150mg入り ブルーベリージャム
ジャム.JPG


ジャム好きの方にお勧めのお徳用400g入れ

ブルーベリージャム
400g.jpg


アントシアニンが豊富で肉料理に添えていただくと絶品の
当園栽培のカシスをグラニュー糖で仕上げた

カシスジャム
カシス.jpg

の5点を販売いたしております。

価格 送料 その他購入手続きは
HPオンライショップより申込みいただけます。
よろしくお願いいたします。


posted by カワサン at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2014年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月16日

摘み取り入園終了のお知らせ

 台風一過好天に恵まれると予想をし
実は充分にあり自信を持って11日ブログアップし
15日までには予想をはるかにに超える お客様にお越しいただき  
誠にありがとうございました。
ところが
11以後毎日雨模様の上 気温も上昇せず 雨 と曇りの日が続き
熟していいはずの実が 青いまま展開しなくなり
気をもんでいるところに今日もまた 大雨と低温で最悪の状態に
園を観察したところ
明日からの摘み取りが充分満足のいく状態で無くなってしまいました。

急な展開で私自信驚いていますが

誠に勝手で申し訳ございませんが 
今年度の摘み取り入園は
今日を持って終了とさせていただきます。

今年も皆様にささえられシーズンを過ごすことができました。
心より感謝いたしておりますと共にライシーズンも
どうかよろしくお願い申し上げます。

誠にありがとうございました。






posted by カワサン at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2014年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月11日

ブルーベリー狩りまだまだOK

昨日の台風により実の落下が心配でしたが
被害も無くホットいたしました。

品種切り替えを毎年行い 5〜6年かかって 
その効果が少しずつ現れだし
晩生種がこれから最盛期になってきました。

例年お盆のお客様には自信を持って入園していただけませんでしたが

現在は  ブルークロップ ネルソン ブルーレイ  ディクシー ダロウ コビル エリザベス
ボーナス ブリジッタ チャンドラー そして酸っぱさに挑戦したい方にはレイトブルー

自信を持って 皆様のお越しを お待ちしております。

エリザベス.jpg
画像は今日のエリザベス

posted by カワサン at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2014年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月02日

今年は順調

7月6日開園から 早いものでもう8月に入ってきました。

昨年は凍害により8月5日にて 摘み取りができなくなり
大変ご迷惑をおかけしましたが

今年は周辺地域全体がマイマイ蛾の被害にあい 心配していましたが
思っていたほどの害なく まだまだ充分楽しんでいただけそうです。

現在はブルーレイを中心にこれから晩生種の
ブリジッタ ディクシー エリザベス コビル ダロウ
ボーナス チャンドラーなどが味わえますディクシー.jpg
画像はディクシー
posted by カワサン at 05:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2014年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月24日

運がよければ

梅雨明け宣言がなされ
ここ信濃町は夏の高原の爽やかな風が一段とここち良く感じる季節になってきました。

連日多くの皆様に来園いただき誠にありがとうございます。

中生種のブルークロップ ブルーレイが中心ですが
晩生種のダロウ ブリジッタ エリザベス ディクシーなどが
この週末から楽しめそうです。
現在の品種のなかでは一番大きい実がなるチャンドラーですが
極大種の宿命で1本の樹に実る数が少ない為
朝の点検の時は 2〜3日後が食べごろだなと見てきますが
夕方には色の付いた実は確実なくなっています

500円玉以上のチャンドラーを手にされた方は
その日はラッキーで なにか良いことがおきるかも!チャンドラー.jpg
画像は昨日のチャンドラー

posted by カワサン at 05:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2014年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月17日

最盛期に入ってきました。

梅雨も もう少しで明けるとの予報が出ていて
夏本番も近く当園はこれからが最盛期で高原の涼しい風を受けながらの
ブルーベリー摘み取りを満喫してください。

早生種から中生種が20日の連休の頃から楽しめます。
今年はマイマイ蛾により葉と花目が食いあらされ 実は少な目ですが
その効果か実が大変大きく 3kg 4kgと収穫して行く人が非常に目立ちます

来週は保育園児の招待 学校給食食材の提供 就学旅行生の体験と
大変忙しい週になりますが
コリンズ スパルタン シエラ トロ  バークレイ ジャージー
ボーナス ダロウ それとメインのブルークロップ ブルーレイ が
堪能できます。
ブルーレイ.jpg

画像は17日のブルーレイで実の重さに垂れ下がるのでヒモで誘引しています。
posted by カワサン at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2014年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月11日

講習会

いよいよ信濃町のブルーベリーも これから本番
より良い果実をお客様に提供するために
信濃町ブルーベリー研究会が、毎年行っている
目揃い会(最良の収穫時期の見分け方)の勉強を
県の 技術指導員の方をお招きし当園にて行いました。
1.jpg

その後 今年甚大な被害の憎き毛虫マイマイ蛾の生態の詳細の説明を受け
その上で 来年の対策と防除方法を指導していただきました。
(今日はこちらが皆さんの関心が深く真剣にメモを取ってました。)

来年も蛾の発生は覚悟が必要なようです。(困ったなッー!!)
posted by カワサン at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2014年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月08日

なにか変

7月1日変更ブログで問い合わせのお願いをだしましたが
その後思った以上に実の展開が早く 5日には充分可能な状態になりました(すみません)
6日(日)に地元テレビ局NBS(長野放送)土曜日6時これダネッ! 
(フジテレビ ペケポン川柳にもお出になられた スエ吉様 ご夫婦)
のブルーベリー摘み取り体験の取材がありまして 
それには充分 熟した実を味わっていただくことができました
(画像を取ることを忘れる 残念!)
12日PM6時からの放送とのことです。

早生種が熟してくるのは当然なのですが 今日あたりはブルーレイ ブルークロップ
トロ シエラ バークレイ などの中生種も色付き始め
この週末にはかなりの品種が収穫可能な状態になりそうです。
マイマイ蛾の被害と気候の変化にどうなっていくのか心配しています。suparutann.jpg
今日のスパルタン
現在
ウエイマス アーリーブルー コリンズノースランド
デューク ハリソン スパルタンがメインで
週末から 
ブルークロップ ブルーレイ バークレ トロ シエラ
も楽しめます



posted by カワサン at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2014年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月01日

摘み取り確認のお願い

6月27日開園日を7月5日(土)に決定しましたが
その後毎日ここ信濃町は気温が低く曇り空の毎日。

「寒気が流れ込み大気の状態が不安定で午後から
急な変化により雷雨にご注意」 との天気予報が繰り返され
元々気温が低い信濃町は朝から曇りまたは雨の連続で
ブルーベリーも足踏み状態で、オープンの時の主力品種 コリンズも
画像のように展開が予想以上に遅れてきてしまいました。

コリンズ.jpg
摘み取りのお客様に満足していただけるには
7月8日(火)以降になりそうです。
大変申し訳ありませんが7月5.6,日は全てのお客様に充分満足いただくことが難しい
状態ですので
事前に問い合わせお願いいたします。

どうかよろしくお願いいたします。



posted by カワサン at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2014年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月27日

7月5日(土)開園します

平成26年度は
7月5日(土)に開園することにいたしました。
今年は気象条件による被害はないのですが
10年に一度と言われるマイマイ蛾の被害は
周囲の林はもちろん お米 野菜まであらゆる物に及んでいます。
ブルーベリーは特に大きな被害を受け
花目 葉が 食べつくされ収穫不可能との声がいたる所から聞こえてきています。
葉が無いという事は、来年の花目が形成されずその被害は来年も影響することになるので
事態いは深刻です。

当園もかなりのダメージを受けていますが、かろうじて持ちこたえて
開園するにいたりました。
今日27日デュークの画像ですが
デューク.jpg
ウエイマス アーリーブルー スパルタン コリンズ ハリソン ノースランドと早生種から順次楽しむことができます
本年もどうかよろしくお願い申し上げます。
posted by カワサン at 20:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2014年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月22日

開園間近作業

例年7月日第一週の土曜日開園していまして
今年は7月5日が土曜日になりますのでこの日に開園するための作業を
進めています。

昨年は異常気象などの条件で収穫量が非常に少なく
お求めの方に大変な迷惑をおかけしましたので
今年こそはと願ってまして 気象条件はそれほどの異常は無く
今現在は順調でしたが....
  
新な問題が発生し深刻な被害が心配されます
それは 「マイマイ蛾」 の幼虫が長野県北部一帯に大発生し 葉が浸食され
ひどい所は木全体が丸坊主になっています。
 信濃町も大発生しており
ブルーベリは特に激しく被害をこうむっていて
どうすれば良いか 何軒もの方から相談を受けています 
今年は薬剤による防除しかないと答えてきました。
早めの対策により被害は少なく食い止めることができましたが
 近隣の森林かの飛来による毛虫の害を受けないよう
急いでネットを張ってこれ以上の被害を受けないようにし
開園したいと思っております
ネット張.jpg
posted by カワサン at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2014年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月19日

開花

今年の春は極端に暑い日があったが 朝の冷え込みと強風の日が多く
例年より一週間程遅れて ようやく三分咲き位になってきました。
甘い香りが園内に漂い マルハナ蜂 蜜蜂 が盛んに蜜を求めて飛び交って
受粉をしてくれています。
と共に  歓迎したくない ヒヨ鳥 コガネ虫 マイマイ蛾の幼虫も活発に
活動しだし また 田んぼには水がはられ 蛙の鳴き声 園には毎日キジも現れ
大変にぎやかになってきました。

天候によって若干の違いはあるかもしれませんが例年どおり
7月上旬には摘み取りが開始できるのではと思っています。
1.jpg受粉.jpg
どうか今シーズンもよろしくお願いします。
posted by カワサン at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2014年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする