2015年12月07日

作業終了

本日にて今年度の作業は全て終了し

1212-1.jpg

1212-2.JPG

農園は来年の春まで閉鎖です。

雪による下屋の倒壊から始まり
6月にはマイマイ蛾の発生
摘み取りシーズン中の天候の急激な変化と
順調とは言えない一年がこれで終わりとなりました。

植え付けてから13年
今年は 「良かった!」という年は一度も無く
毎年 なにかに 悩まされ 苦しみ もがきながら来た気がします
それだけブルーベリーは奥が深く自然環境に左右される難しい果樹と
改めて思いますが 
「なるようにしかならない」と 生きてきた私ですので 
これからも自然の中にゆったりと身を置いて
ブルーベリーに向き合っていこうかなと思っています。

多くの皆様に支えられ今シーズンも終了することができました。
誠にありがとうございました。


posted by カワサン at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2015年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月04日

穏やかな秋

8月〜9月初旬は記録的な日照不足でしたが
その後天気は一転し 今日までほとんど雨が無く
晴れの日が続いて 今日は一転の曇りも無い快晴でした。

1.jpg

2.jpg

自然は巧みにバランスを取るようで さてこの後は?

今年の冬 雪の重みで倒壊した下屋もコツコツと40日程かけ完成
今度はかなり強度を持たせ作ったつもりだが?
今話題の 基礎 が貧弱で 今度壊れる時は基礎の崩壊から これは間違いない!

紅葉も進み 葉もいよいよ落ちだし 何時雪が来るか油断ができないので
今年最後の作業 雪囲いを明日から開始します。

これが終わると オフシーズンに (ホッ!)




posted by カワサン at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2015年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月02日

素晴らしい天気です

8月16日閉園を決め 
その後1週間は残っている実を細々と収穫し
24日(月)から26日までにネットを外し27日 28日(金)に
カイガラムシを退治するための消毒をし
一連の作業は一区切りとなりました。
その間ほとんど太陽さんが顔を出す事なく どんよりとした日が続き
日照不足で平年の半分にも達しないとのこと。

30 31 9月1日と 3日間 雨のため思わぬ休日に
昨日の天気予報では 午前中は強い雨夕方から曇り
これで4日も休みかと決めて寝ました。

どうしたことでしょう!!

1.jpg

きょうは朝から素晴らしい天気です

2.jpg

どういうこと・・・・・
まっ! いいかっ!

今年は ハリソン7本 ノースランド5本 ブルーヘブン3本  X5本 の成木
合計20本抜く予定です。 
希望がありましたら連絡ください。






 
posted by カワサン at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2015年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月15日

やはり今年も

一昨年から3年連続で
明日8月16日(日)ブルーベリー摘み取りを終了させていただくことになりました。
今年こそは20日位までと願っていましたが
残念ながら今日までとなってしまいました。

改めて自然の力で育てられているのだなと思い知らされます。

順調だった7月 その後高温と雨量の少なさで
中生種 晩生種が一気に過熟となり
果実が落花 毎日4Lのバケツ2杯ほど拾い集め
処分するこんな日が続きました。

今年も多くの出会いがあり 
皆様に支えられシーズンを過ごすことができました。
後半注文を頂きながらお応えすることができなかったり
予定通り販売できなかったりと様々な問題を抱えながらの
閉園となってしまいましたが
本当にありがとうございました。


どうか来年もよろしくお願いいたします。

見回すと穂をつけた稲穂がかなり色づき始め

1.jpg

2.jpg


秋の気配が漂う 奥信濃です。
posted by カワサン at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2015年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月30日

体験学習

今日はサマースクルー体験学習の一つのプログラムの中で
ブルーベリー狩り体験をさせると同時に 自分の手で摘んだ物を
親御さんに届けさせる経験を是非 との校長先生の強い思いのもと
小学生2年〜6年生の生徒さんが100名お見えになりました。

体験1.jpg

印象深かったことは
ある女の子が私に 「果物は好きじゃないの 
ブルーベリーは味も解らないし
食べたくないからつまらないわ」と言われ ドッキ!としました。

「でもせっかくだから 食べてみて」と一粒取ってあげてみると
「食べたくない!」と恐る恐る口に ?? 「甘い」
もう一粒 「美味しい!」 次 「美味しいー!!」
もう大丈夫

一人フアンがふえました。  
posted by カワサン at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2015年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月24日

絶好調です

いよいよ明日からは天気も回復し
夏の日差しが戻るようで 
信濃町の高原の爽やかな風が 
皆様を迎える絶好の季節になってきました。
今日は夏の体験教室の一環として 今年も60名程の高校生の方が
ブルーベリー狩を楽しんでゆきました。

3.jpg

ブルーレイ  美味しい!
バークレ   超甘い!
スパルタン  好き〜!
俺は ブルークロップ だぜぃ!
X たまらなーい!
なにが一番美味しかったと聞いたら
「断然 ボーナスです!」
皆さん素晴らしい食感でした。

また摘み取りをお願いしている方からも
「礼儀正しく マナーも素晴らしい学生さんだったね!」との感心した言葉 
本当に素晴らしいひと時でした。

ブルーベリーを充分堪能した後
別腹の 冷たい ジェラート を楽しんでいる様子
ブログに載せるよ ハイッ OK!ですッて
1.jpg

2.jpg
これからますますブルーベリー狩りが楽しい季節です。
お待ちしています。

posted by カワサン at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2015年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月16日

台風は?

今日は朝から台風の影響か激しい雨が
どうしようかと悩みながら農園に行きました
今早生 中生 早い晩生品種が取頃を向かえていますので
一日も余裕が無く 
カッパを着ての作業になりました。
幸いにも10時頃から小雨に その後曇り空となり
おおよそ50kgの収穫ができホットしましたが、

明日 明後日の台風の動きが心配です。

現在は最盛期ですから1日50kg前後収穫しないと
過熟になってしまうので 一日の休みが致命傷になる恐れがあります
ここは台風がきても負けずに収穫する予定です。

台風の強い風が来たら ハイ! ご苦労さんでした!! さよーなら!!! です

昨日の

コリンズ.jpg

ブルーレイ.jpg
コリンズとブルーレイの様子です 

他の品種も同じように重いので早くしてと言っているようです。
posted by カワサン at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2015年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月10日

順調です

オープンから1週間たちました。
沢山の皆様のご来園いただき誠にありがとうございます。
梅雨らしい天気が続き心配してましたが
今日10日は夏の日差しが戻り
この週末は天気も上々の予報でています。

ブルーベリーも早生種から中生種と順調に展開して
水分をタップリ吸収した大変美味いブルーベリーが育っていて
これから最盛期になっていきます。

今日のブルーベリーの様子です

スパルタン
suparutann.jpg

トロ
toro.jpg

今週は コリンズ アーリーブルー ノースランド デューク
ハリソン トロ パトリオット シエラ 謎の品種X 
スパルタン ブルークロップ ブルーレイ
が楽しめます
さて皆様のお口に合う品種はどれでしょうか?
食べ比べてみてください。
posted by カワサン at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2015年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月29日

カシス

ブルーベリー園オープンは7月4日(土)に決定しましたが
それに伴い カシス(日本名 黒房スグリ)の完熟期に入ってきました。

カシス.jpg

今年から カシス摘み取りも開始する事にいたしました。
まだまだ知名度の低いカシスで そのままでは食べるには抵抗のある果実ですが

カシス酒 カシスジャム カシスソースなどにしますと非常に美味しい物に変化いたします。
アントシアニンはブルーベリーの倍以上といわれ 
機能性食品としてこれからますます注目を浴びる果樹で  
入園料は無料で お客様が摘み取っていただき 
その価格は100g 100円

特にお酒好きの方に是非と考え 酒 1.8リットル作る必要な量 
750g 750円
一升瓶2本作るには1.5kg 1500円 と解りやすくいたしました。

晩酌を欠かせない方達に 認知症予防 老化現象予防にも優れていることが実証されている
アントシアニンをお酒を飲みながら摂取していただき
健康増進に少しでも役立てていただけたらと願い 摘み取り販売することにいたしました。

ジャムは肉料理と合わせていただくと 肉のうまさが一段と引き立ちこれもお奨めの品です

簡単なレシピは以下の通りです。

一升(1.8リットル)作るに必要な量

カシス果実750g前後(冷凍または生)
氷砂糖 100〜200g(お好みで)
日本酒(果実酒用)1.8L
リキュール
ウイスキー
焼酎
お好みのお酒で
【作り方】
1.カシスを水で洗う。
2.材料を保存容器に入れる。
3.2ヶ月ぐらいしたらカシスを取り出す。
4.しばらく寝かせる。

3.はやってもやらなくてもどっちでも大丈夫。

取り出したカシスは砂糖で煮てジャムなどにしてください。


カシス(黒房すぐり)でジャム作ってみよう。

材料
カシス(冷凍) 800g
砂糖  300g(お好みで調整してください)
作り方は簡単!
カシスを軽く洗いゴミをとる。
水を切ってなべにいれ砂糖を入れる。
強めの中火にかけ、火がとおったら出来上がり。
焦げないように注意して下さい。
(途中アクをとるときれいに出来上がります。)
posted by カワサン at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2015年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月10日

6月10日

剪定作業完了からほぼ一か月
品種変更による 苗木の植え替え販売用苗木の鉢あげ作業と 
毎日あわただしく過ぎていきました。
 
5月中旬にT回目草刈りを終了させタンポポはある程度押さえましたが
ご覧のとおりスギナに覆い尽くされています。
天候不順で剪定の期間が短く 剪定が甘く実が 成り過ぎのようで・・・

1.jpg

全県の全ての地域で1週間程度早いのではと言われていますが

未だ先が見通せず オープン日は未定です。

posted by カワサン at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2015年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月13日

剪定作業完了

4月11日から剪定を開始し
おおよその剪定が今日13日に終了しました。

花が咲くまでにとわき目も振らずひたすら作業をしてきて
ブログ更新の為台風一過 素晴らしい晴天の今日綺麗な画像のチャンスと
シャッターを押してみて タンポポの多さに改めてビックリ
黄色に埋め尽くされ 空の青さ 山の残雪 ブルーベリーの花と
ハッツ!とするような 一見美しさを見せてくれていますが

さてこの タンポポ の始末どうつけてらよいものやら

1.jpg

今年はマイマイ蛾の発生は予測されていましたので
昨年と同様に蛾の姿が2cm位になり枝にビッシリつく頃に消毒をすればと
余裕を持っていましたが 

ところが 剪定していると1本の樹から 帽子 衣服に5mm位の極小さなマイマイ蛾 必ず4〜5匹が付くは 体の中に入り刺すは その痒さに(2週間は痛痒い)たまらず 剪定を急がなければいけない時期でしたが   5月 5日 6日の 2日間
「サイアノックス 水和剤(1000倍)」を噴霧した所 現在はほぼ完ぺきにその姿は見ませんが
今後未だ発生の可能性は充分考えられるので油断はできません。

posted by カワサン at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2015年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月29日

連休スタート

今日からゴールデンウイークスタートで
園に接している県道は
県外からの車 バイクのツーリングのグループなど 普段の休日とは
雰囲気が大分変ってきました。

 山桜 コブシなどの開花 木々の芽吹きと 遅い春がやっと来ました。

1.jpg


先週22日までは 毎日 雨と霧で冬の防寒着を着ての作業
その後は20度を超す夏かと思わせる陽気

ブルーベリーも一気に花芽が膨らんで 開花するのでは
剪定が追いつきません 未だ半分 連休中休んではいられません。

毎日作業していまーす。
posted by カワサン at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2015年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月11日

剪定作業開始

3月27日から本格的に信濃町に通い
雪の重さに耐えきれず倒壊した物置小屋の仮復旧
雪囲いの撤去及び片付け 看板類の取り付け
苗木用の棚作りと 豪雪地帯がゆえに 毎年行わなければならない作業
が 今日終わり 明日からいよいよ剪定作業です。

長野市は今が桜が咲き誇り 7年に一度の善光寺の御開帳も開催されて
大変にぎわっていますが、
信濃町は今日も霧の中です 

1.jpg

で冬支度での作業です 桜の開花はまだまだ先になりそうです。
posted by カワサン at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2015年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月27日

いよいよスタート

3月27日長野市の最高気温が17度を超える春本番の陽気になってきました。

天気予報からこれからは 寒気も無く 日に日に春めいてゆくとの予報ですので
今日から信濃町 KAWASUNブルーベリー園の事実状のスタートです。

長野、群馬、新潟3県にまたがる上信越高原国立公園から西部地域
(長野、新潟県)を分離した「妙高戸隠連山国立公園」が27日、
正式に国立公園の指定受ける。国立公園指定は全極32カ所目。
県内の件内では5カ所目。(3月27日今日の 信濃毎日新聞の記事から)

画像は27日午前で
右から 妙高 黒姫 戸隠連山です。

1.jpg


また上越新幹線も金沢まで延伸になり明るい話題が多い今年です。


今日は春の日差しの中 素晴らしい景色が展開していました
これからの前途を祝しているかのようです。
がしかし! その前に倒壊した物置の片付けからのスタートです。
雪が完全に解けるまでは未だ1週間位かかかりそう
剪定前に 物置の仮復旧を急がなくては
毎日園で作業開始です。

posted by カワサン at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2015年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月13日

3月13日

明日 軽トラックがどうしても必要で 信濃町に置いてあるため
車が通行できる通路を確保しなければならず 雪片付けに行ってきました。
作業時間4時間ほどかかり軽トラが通れる幅を確保

1.jpg


昨年まで冬季間の苗木管理は自宅がある須坂に移動していましたが
毎年のことなので面倒になり 今年は園に苗木保管用の囲いを作って
その中に入れて 雪に耐えられるか実験のつもりで置いておきました。
うまくいけば来年から運搬の手間がはぶけるぞと 
先日物置の倒壊を見たときからその形が見えず 気になっていましたが 
未だ雪の下なのかなと考えていましたが
今日掘ってみましたら
やはり無残な結果でした。
見事に潰れてしまいました。(トホホホ!)

物置も苗木の小屋も今年の雪の重みにはたえられませんでした。(クッー!!)

現在苗木の注文をいただいている方には大変申し訳ありませんが
今月の25日過ぎれば枝折れなど確認して
発送できるのではと考えております
どうかそれまでお待ちいただきたくよろしくお願いいたします。 
posted by カワサン at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2015年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月28日

2015年1月27日

年が明け早一か月 今年始めてのブログになります。
遅くなりましたが今年もよろしくお願いいたします。

去年の最後のブログが地震のことでしたが
今年の最初のブログも残念なスタートになってしまいました。
27日信濃町栽培研究会の総会があり 一か月半ぶりに信濃町に
その前に園の様子を見てと思いながら久しぶりに出かけ
今年は若干雪が少ないかなと感じながら
到着間近道路から小屋を見たとき何か景色が違うかな?

雪の壁を乗り越え雪に1m前後の積雪に足を取られながら、
小屋の東側に 
エッ!! なんだ!!そこには驚きの姿が
物置が倒壊しているではありませんか!
中に入っていた資材を見ると まだ濡れてもいないから
昨日は暖かく夕方から強い雨が降っていて寒気が緩み大屋根の雪が滑り
そこに連結している勾配の違う物置の屋根にたまり
その重量に耐えきれず 倒壊したのかなと考えられます。
ということは今日私が到着する少し前かと

まだまだこれから雪が降るし 現在 車も中に入れません
雪解けを待って片付けと修理をするしかなさそうです。
にわか大工の真似事で自分で建てた物置が14年の歳月をもって
あえなく無残な姿になってしまいました。
今年のスタートから厳しいようです。
1.jpg倒壊.jpg

posted by カワサン at 10:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2015年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする