2016年11月30日

作業終了

 今日11月30日雪囲いが完了し 園での今年の作業はこれにて
終了となりました。

11月30日.jpg

この作業も昨年に比べやはり 1週間早く 
開花 収穫 シーズン終了と全てが1週間早い年でした。

今年ブルーベリーの実を大量に落下させた反省から
品種の変更と 同一品種の本数の見直し
春先の雪解けが遅く 開花までの時間が1ヶ月チョットの為
剪定が甘くなるハンデを少しでも補えればと 夏季剪定に挑戦し
来年にそなえてみました。
さてもくろみどうりにいきますか?

今年も一年間 本当に多くの皆様に支えられ過ごすことができました。
誠にありがとうございました。

明日から師走 来年の事を書いても鬼は笑わないと思いまので

来年もどうか宜しくお願いいたします。 



posted by カワサン at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月02日

初冠雪

厚かったり急激に寒かったり変な陽気な今年の秋
それでも確実に季節は廻って
今日 妙高 黒姫 飯綱山の頂付近は 
白く雪化粧し新たな装いを見せてくれました。

冠雪.jpg
 
冬はもうそこまで来たようです。

まだブルーベリーの葉は紅葉が始まったところで
これからしばらくは真っ赤な紅葉が楽しむことができ
しばしの眼の保養ができます が!
落葉後は 雪囲いという重労働が待っていて
この時期は毎年複雑な心境で過ごしています。
posted by カワサン at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月11日

植え替え作業中

このシーズンの強烈な反省から
心を鬼にして70本ほど変更する予定です。
植えつけてから15年 地域特性圃場管理の特徴などの要因による
カタログとの評価の違いなど判断しながら
今まで活躍してきた品種とも決別し
「清水の舞台から飛び降りるような気持ち(古いか)」
でもやはり心が揺らぎます。
画像は一年目に植えた15年のノースランドの
素晴らしく成長した根の様子です。

2.jpg
これを見ると申し訳ないような気がしてなんとも・・・

posted by カワサン at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月22日

シーズン終了

7月1日にオープンしましたブルーベリーのシーズン

本年度も大勢の皆様に可愛がっていただき誠にありがとうございました。

8月17日よりネットをはずしだし
これにてブルーベリー狩りのシーズンを終了いたします。
夏の終り.jpg

今年は今まで経験したことが無かったほど 全ての品種に実がつき 
毎日の収穫が追いつかず、沢山の実が過熟果となり 
おびただしい量が落下し その始末に大変な労力を費やすという
事態になってしまいました。

来年はこの失敗を繰り返さないために  
安定数量を確保するよう 品種の再選定 本数の整理をしようと思っています。

来シーズンは なお一層皆様に満足いただけるブルーベリーを提供できるよう
これからの手入れに力を入れたいと思っています。




posted by カワサン at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月29日

開園から1か月

6月30日に開園して今日でちょうど1月
梅雨明け宣言が昨日に出されましたが もう一つパットしない天候が続いていますが

今シーズンは そこそこの天気に恵まれ 大勢のお客様の来園いただいておりまして

tumitori1.jpg

tumitori2.jpg

<誠にありがとうございます。

なぜか分かりませんが 実の生りが 「ハンパナイ」? 
栽培を始めてからこんなに 実を沢山付ける現象は初めてで
全ての品種がその状態になっています。
まだまだこの勢いが続きそうです。

スパルタン ブルーレイ  X ブルークロップ シエラ ネルソン
チャンドラー ダロウ ブリジッタ ボーナス エリザベス ディクシー 
(酸っぱい)レイトブルー
コビルなどの 早生〜晩生まで十分楽しめます。
お越しをお待ちいたしております。
posted by カワサン at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月22日

早くも最盛期になりました

やはり早い展開をしています。
早生のコリンズが最終段階に入りましたが
驚くなかれ今日は晩生のディクシーを収穫しました
昨年は8月に入ってからの収穫でしたから
10日ほど進んでいます。 
毎日の収穫量が70kgを超えていて
その始末に毎日慌ただしく過ごしていますが
非常に粒も大きく甘く大変良い出来になっていますので
ぜひ楽しんでみてください。

コリンズ スパルタン ブルークロップ ブルーレイ
シエラ トロ ネルソン バークレイ X ダロウ ボーナス
エリザベス  ブリジッタ チャンドラー ディクシー 
などが楽しめます
画像は ネルソン

ネルソン.jpg
posted by カワサン at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月08日

今年は豊作か

開園して1週間
多くの方に来園いただき 誠にありがとうございます。

今年の実の生り方は今までの中で 最高ではないかと思っています。
1粒1粒の大きさが1〜2割大きいのではと感じます
500円玉クラスがどの品種にも・・・
画像
県道からの案内旗
1.jpg

ブルーレイ
2.jpg

ブルークロップ
3.jpg
これからが本番皆様のお越しをお待ちしております。
posted by カワサン at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月30日

いよいよ明日オープンです

例年よりかなり早く進むかと思ってましたが
このところの陽気が例年並みでしたので
若干速度が遅くなってきていますが
今日現在の様子

ueimasu.jpg
ウエイマス

suparutan.jpg
スパルタン

korinnzu.jpg
コリンズ

その他 アーリーブルー デューク ノースランド が食べごろになってきています。
明日から無休で営業いたします。
皆様のご来園心よりお待ちしています
どうかよろしくお願い申し上げます。


posted by カワサン at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月22日

2016のオープン7月1日に決定

早い展開でオープンの日にちに悩んでいましたが
今日現在の様子デューク.jpg
画像はデューク
かなり進んできていますので
十分に満足のいく状態で お客様のお越しお待ちすることができます。

どうか今年もよろしくお願いいたします。



posted by カワサン at 21:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 作業日誌(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月11日

防鳥ネット張り完了

2015年昨年の6月10日のブログも例年より早いと書きましたが
今年は一段と早まっていて 昨日6月10日に4か所のネット張りを終了しました。

実のなり方は 昨年まで苦しめられたマイマイ蛾の被害もなく
順調です。

1.JPG

昨年は三春町のシンポジュウムに参加して その後24日からかけましたから
間違いなく昨年より早い展開で 毎日バタバタしています。

本年度のオープン予定はもうしばらく様子を見てからと考えています。
posted by カワサン at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月03日

新しい発見

今年は例年より2週間ほど早く展開しているようで もう全ての品種が受粉が完了しています
来週から防鳥ネットをかける予定で作業を急いでいますが
昨日は一日北風が冷たく 寒さ除けの合羽を着ての作業でした
今日は朝は気温が下がりましたが 
素晴らしい天気で チップをまきながら
ふと妙高高原方面に目をやると
山から噴煙が上がっているではありませんか! エッ!大噴火が起きるのか!
画像をマスコミに提供!か!

焼山.JPG

新潟焼山(にいがたやけやま)は、新潟県西部の糸魚川市と妙高市にまたがる頸城山塊の標高2,400 mの活火山。1974年の噴火以降は、1998年まで入山禁止措置が執られていた。

気象庁が24時間体制で観測を行う全国47の常時観測火山の一つ[5]。通常「焼山」と呼ばれ[2][6][7][8]、同名の山と区別する際に「新潟焼山」の名称が用いられることがある[注釈 1]。

信濃町に通い初めて14年余り 今まで気がつかなかっただけなのかもしれませんが
なにか興奮した一日でした。



 
posted by カワサン at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月15日

満開です

例年より早い展開に 
息つく暇もなく急いで剪定を行い 先週5月10日に終了しました。

去年の5月13日ブログの画像と 今日5月15日の画像を見比べると
山の残雪は無く花は満開状態で その差がはっきりわかります。

1−1.jpg

例年は5月の下旬頃の様子ですので2週間程度早い展開です
このまま進むのでしょうか?
posted by カワサン at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月22日

循環型農業を目指して

余裕を持ってスタートしたのですが 前回ブログ更新後また雪の日が続き
結局は4月からのスタートで 剪定作業はやっと半分程度
例年より1週間〜10日ほど季節は進んでいて
早や花が咲きそうな気配です 剪定が非常に遅れてきています。

昨年までは剪定枝は焼却処分していましたが
軽トラに集める作業も重労働 ならば 
循環型を目指して チッパー を導入し 剪定枝をチップとして利用することに
チッパーチッパー.jpg

針葉樹チップが良いといわれている中で 
同種のチップはいかがなものか不安がありますが 挑戦してみます。 


posted by カワサン at 21:21| Comment(0) | 作業日誌(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月18日

作業開始です

先月のブログでは3月初旬から作業開始できるのではと予想していましたが
先週1週間は寒のもどりで雪が降る寒い日が続いていましたが
昨日から気温も上がり始め これから春の陽気になるとの予報で
周辺の山々はまだまだ雪景色ですが 園はすっかり雪がとけました。

0317-1.jpg

昨年3月27日スタート時はまだ30cmほど残雪がありましたが
28年は10日程早いスタートになり 余裕を持って剪定作業ができそうです。
 が? こんな年は「遅霜が必ずある」と 皆 心配しています。
でも雪が無いのに何もしない訳にはいきません 開始です。

今シーズンもどうかよろしくお願いいたします。



posted by カワサン at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月09日

立春は過ぎたが?

今日2月9日 信濃町栽培研究会の総会があったので
一か月振りに園に寄って見ました。
24節気の一つ 立春 (2016年度は2月4日)
から早や5日が過ぎましたが
今日は本格的な雪降りでした
午後1時から親睦会が終了した
夕方5時までに10cmほどの新雪が積っていましたが
例年の半分も無い50c程度です。
午後1時頃の様子

209-1.JPG

209-2.JPG
 
今後の予報は今日を境に 春めいてくるとのことですので
このままいけば3月初旬から剪定作業を始めることができそうですが
さてどうなりますやら?

posted by カワサン at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月15日

2016年1月

1月15日
新年を迎えて最初のブログになります
今年もよろしくお願いいたします。
暖冬傾向による雪不足の影響が 各方面で申告になってきたと

今日も新聞に南信のブルーベリーの花が咲き 実が成ったと写真入りで
大きく報道されました。

で 信濃町はいかに?

1.jpg

ご覧のように日陰と畑に若干の雪

昨年つぶれ作り変えた下屋は

2.jpg

大丈夫

来週からは大雪の予報が
さて今年はどうなるでしょうか?



posted by カワサン at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2016年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする