2017年11月20日

雪の季節

初雪以来 さほど冷え込むことも無くどちらかと言うと
穏やかな日が続きブルーベリーの葉が落ちず
雪囲いを見合わせていましたが 昨日日曜日からの雪が3cmほど積り
この寒さで一気に落葉しますので 
今日から雪囲いの作業を始めました。
1120.jpg
 
これが終わると春までのオフシーズンを向かえます。
後少し 頑張ろう!と。


posted by カワサン at 20:58| Comment(0) | 作業日誌(2017年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月24日

初雪

21日雨 22日は台風の雨と選挙の為 2日間久しぶりに休みました。
心配された21号台風も 長野県北部は被害もほとんど無く
まずは ホッ!
今日は台風一過晴天の予報なので勇んで園に
ビックリです。 妙高 黒姫の山頂が冠雪

初雪.jpg
夕方の天気予報によると 早いと思った雪ですが
平年より2日遅いそうです。 
もう冬か〜!
紅葉が始まったばかりなのに
天気が悪く予定の作業が遅れている
明日も雨の予報 

posted by カワサン at 20:13| Comment(0) | 作業日誌(2017年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月01日

素晴らしい天気です。

今年のシーズンその後の消毒まで天気に恵まれず、大変な思いをして過ごしてきましたが
9月の中旬以降は素晴らしい天気が続いています。
今日10月1日は快晴で凄い! ここまでしなくても! 
あの夏の雨の日々をもう少し回してくれたなら・・・
昨年恐る恐る秋季剪定をしたところ 開始以来一番収穫ロスが少なく結果オーライでしたので
尚一層激しい剪定に挑戦しています。
直径3cm以上の古く太くなった樹を 10日ほどチェンソーを振り回し切断
後片づけはチップソーで破砕しチップにして還元 今日までおよそ一か月(不安を胸に)

1-2.jpg

2.jpg

秋の強剪定は樹の生理上良くないということは聞いておりますが
福田俊さんの剪定動画には秋剪定の方法も投稿されてますので
実際のところはどうか? 自分で確かめるのが一番
バリバリと切ってみました。
さて来年の結果は???
posted by カワサン at 20:16| Comment(0) | 作業日誌(2017年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月27日

晴れました

昨日26日(土)の10時頃から太陽さんが顔を出し始め
今日27日(日)朝9時頃からご機嫌良く顔を見せてくれ
台風が来る前までには なんとしてもネットを外さないとと
頑張って午前2枚 午後1枚 計3枚のネットを
水分をタップリ吸い 恐ろしい程成長している草を退治と

netto1.jpg

netto2.jpg

 明日も天気の予報なので残りの2枚を撤去し 即除草

イラガとカイガラムシの発生若干見受けられるので
防除するには最適な時期の今 年に一回だけの消毒をする。
ここまで今年のシーズン終了の 一区切り

さて天気は?
posted by カワサン at 20:09| Comment(0) | 作業日誌(2017年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月23日

摘み取り終了です。

7月7日摘み取りオープンしてから今日8月22日をもって終了いたします。
今年のシーズンは前半梅雨の時期は割合天気に恵まれ好調のすべりだしでしたが
梅雨明け宣言3日後からは ほとんどの日は雨が降り悪戦苦闘のシーズンでした。

未だ実は生ってはいるのですが 日照不足であまり美味しくないので
今日はネットを外し待ち望んでいる鳥におすそ分けと思い
天気予報は小雨後曇りだったので出かけたが 現地は今年を象徴するような大雨
今更ジタバタしない!


1.jpg

2.jpg

感覚では毎日雨との戦いだったとの思いが非常に強いシーズンでした。

安定しない天候にもかかわらず皆様に可愛がっていただき誠にありがとうございました。

来年に向けての準備を早速始めてまいります どうか今後も宜しくお願いいたします。

posted by カワサン at 20:47| Comment(0) | 作業日誌(2017年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月11日

お盆情報

例年お盆頃にはほとんどの品種が終わって
来園いただいても必ずしも満足のいく状態にはならないのですが
今年の春先からの不安定な天候の状態により
今年はお盆の間 皆様に楽しんでいただけると思っております。
ブルーレイ ブルークロップ チャンドラー ボーナス ネルソン
エリザベス デイクシー 酸っぱいのが好きな人には ダロウ レイトブルーと
2.jpg
ブルークロップ
3.jpg
ブルーレイ
1.jpg
ダロウ
豊富な種類で皆様のお越しをお待ちできる状態にあります。
是非お盆の素敵な思いでに
posted by カワサン at 20:52| Comment(0) | 作業日誌(2017年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月31日

2017年の夏

前回ブログ更新した21日の二日後の23日から今日31日まで10日間
毎日雨の降らない日が無く大雨が一日一回は必ず降るという
信じられない夏になってしまいました。
一番の最盛期に参りました。
発送依頼のお客様からは「未だ届きませんがどうなっていますか?」と
心配の問い合わせが 「済みませんもう少しお待ちください 天気回復次第順番に」と

今日は明け方雨が激しく降ったとのことですが 
久しぶりに収穫開始時間には
太陽がのぞき カッパを着ることなく作業することができました
現在6人〜7人態勢で毎日摘み取っていますが
ブルーレイ.jpg
収穫風景.jpg
この先の予報も 毎日曇りと傘マークが付いて 
太陽さんマークがつきません。
どうしよう?
祈るばかりです。
posted by カワサン at 21:02| Comment(0) | 作業日誌(2017年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月21日

最盛期に

19日梅雨明け宣言が出て 夏の日差しが強烈になってきました。
ここからが信濃町の良さがタップリと出る季節に。
日差しは強烈ですが 木陰 建物の中に入ると
心地良い風が通り過ぎ 皆さん 
「気持ちいいね!この風は 天国 天国」と
そんな中ブルーベリーも絶好調の時期に

ウパルタン.jpg
スパルタン
エチョータ.jpg
エチョータ
ブルクロ.jpg
ブルークロップ
コリンズ ブルーレイ ネルソン バークレイ ダロウ E107
チャンドラー ブリジッタ シエラ などが楽しめます。
posted by カワサン at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2017年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月13日

オープンから1週間

九州地方の災害報道を見るにつけ自然の恐ろしさを改めて
感じさせられます。
長野県北部もこの数日毎日大雨洪水警報 土砂崩落の危険
先ほどは竜巻警報が発令と危険な状態が続いていますが

幸い今の所大きな被害は無く 毎日収穫とお客様の対応に追われています。

この頃の挨拶は「もう1年過ぎたね!早いね〜今年もよろしく」と
来園 注文の電話 FAX 園の様子など沢山いただいており
本当にうれしいです。

水分をタップリ吸収し 果実の重さに枝がしなっています。
suparutan.jpg  
ブルーレイ
siera.jpg
シエラ

コリンズ スパルタン が最盛期 
これからブルークロップ ブルーレイが主力に
この連休はブルーベリーの主力品種が堪能できます。
発送をお待ちいただいている方には随時発送しておりますので
よろしくお願いいたします。
 
posted by カワサン at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2017年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月07日

オープンしました。

オープン日決定以来 翌日30日〜7月4日まで毎日激しい降雨で
野菜を栽培している畑は、4日間水びたしになり 
ジャガイモ トマトが枯れ始めてきました 心配です。
また今まで相当な雨量でも ブルーベリの畑は水が溜まることは無かったのですが
今回だけはかなり水分を含んでいます。
その影響か実の展開が予想より遅く若干心配ではありますが
今シーズンの幕開けです。

籠を2つ腰に巻き足元にはバケツを フレッシュ用 粒の大小 痛み具合を確認しながらこの段階で
選定をし 過熟果 傷のある実はバケツに入れ廃棄し ショージョウバイの発生を防ぐようにしています。
収穫.jpg
 
待ちわびていていただいた方などからの発送以来や
問い合わせが大変多くなってまいりました。

昨年度より収穫量を少な目に剪定しましたが
味 質とも満足いただけるのではと思っています。

どうか今シーズンもよろしくお願いします。

posted by カワサン at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2017年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月29日

2007年7月7日(金)

7月7日(金)ブルーベリ狩りオープンいたします。

昨年度は色々の条件で落下せせてしまった反省から
今年は 品種変更 強剪定により実の数の調整など
新な挑戦をし お客様に喜んでいただけるよう励んできました。

昨日最後のネットを張っている時 色が付きだしたのを発見
今日はかなり発展しだしましたので
ueimasu.jpg
suparutan.jpg

オープンの日を決定しました。
本年度もどうかよろしくお願いいたします。


posted by カワサン at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2017年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月23日

開園の時期が未定

今年の開園時期の見通しが立ちません。
信濃町でも6月20日観測史上初めて31度Cを記録したり
翌日は10度も低い日など天候の変化が激しく
この先の天気しだいといった様子です。

開園時期の問い合わせをいただくのですが
大変申し訳ありませんが今の所決めあぐねています。
来週後半には開園日を決定したいと思っております。

防鳥用ネットを天気と相談しながら張っています
豪雪地域の悲しさで毎年秋に撤去し
この時期にかけ直すということになります
都合5枚のネットを3人で張っていますが 重労働と午後からは
風が強く吹くため 午前中に終了するように一日一枚張ります。

ネット掛け.jpg




posted by カワサン at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2017年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月07日

草と格闘

 開園を来月に控え その準備に現在は草との戦いが続いています。
 郵便受けを確認せずにいたら渡辺順司さんからのメール便がだいぶ前から届いていたようで
戸隠の写真集と 写真展と映像展の案内パンフレットでした。

毎年地元の園児をブルーベリー狩りに招待していますが 昨年のブルーベリー狩りが終わった後の休憩の時
野鳥の写真集を見せたところ 凄い食いつきようで 大騒ぎ!
先生によると「自然の物に子供達は凄い興味を示します」
是非こういう本が図書室に欲しいとのことでしたので
著者である渡辺さんに連絡したところ 早速送りますよと快諾いただき
信濃町4カ所の保育園に寄贈していただきました。


 東京から戸隠まで片道300kmほどの長距離にめげず戸隠に何年も通い撮り貯めた
神秘的な戸隠
また冬の寒さの中でのフクロウの姿などを写真集に

私はそれを預かって園に来る方に見ていただいておりました。
そのバイタリーの凄さ 恐ろしいまでの根気と執念がひしひしと伝わってくる写真集は
かなりの評判に こんな写真を撮る方と是非あってみたいという方もおられて。
 
さすがブルーベリ大図鑑を発刊し 
都会で楽しむブルーベリーを掲載されている方だなと
http://www.blueberrycity.net/

パンフレットの内容です

案内.jpg

写真展&映像展〜戸隠の野鳥40種類
場所 長野市戸隠2039−10鏡池どんぐりハウス2階ギャラリー
TEL 026−254−3719
期間 2017年6月1日〜8月31日
営業 9:00〜17;00 (定休日:第三水曜日)

写真集「戸隠礼讃〜音と色と香りを感じる時」
A5横フルカラー 前123ページ 写真点数350以上
本体価格 1800円 発売は丸善出版(TEL:03ー3512−3256)

KAWASUNブルーベリー園から北の方角に2km 仁蔵の交差点を戸隠方面に左折
道なりにおおよそ30分で鏡池に着きます
今年はブルーベリー狩りと戸隠観光いかがでしょう。



posted by カワサン at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2017年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月19日

躍動する自然

この季節 劇的に自然の移ろいを感じることができる信濃町です。

ブルーベリーの開花 草花の繁茂 美しい新緑 澄み切った青空
突然の雷 急激な雨と風 予期せぬ低温
そんな中で作業をしています。

hana1.jpg

今年の開花は若干遅いようです。
posted by カワサン at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2017年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月25日

桜の開花

今日4月25日園の周辺の桜が花開いたようです。
毎年開花時期がかなり異なり 最近ではその記憶がはっきりしません(困ったことです)
たしか去年は4月始めには咲いてビックリした記憶ですが 
今年は 「早いよね!」 なんて言う人もいたりして ????

信濃町はこの連休が桜の見ごろになりそうですが
戸隠 妙高は未だかなりの雪が。

0425-1.jpg


毎年この時期剪定に追われ連休中は休み無く作業しています。

通りすがりにでも立ち寄ってみてください。

 
posted by カワサン at 20:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 作業日誌(2017年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月21日

お彼岸の中日

厚さ寒さも彼岸までのことわざ通り今日3月20日は
春らしい陽気になってきました。
今年初めてのブログ更新となります。
どうか今年も宜しくお願いいたします。
とは言え信濃町では画像のようにまだ一面の雪景色

3020-1.jpg

雪の上を伝わって来る風はまだまだ冷たく
農作業が行える状態にはありません。
やはり例年のごとく
来月4月1日から作業開始する予定です
posted by カワサン at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2017年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする