2018年11月27日

2018年作業終了

例年は初雪が来る時期に ブルーベリーの樹の葉が落葉するので
それを待って雪囲いの作業を行ってきました。

今年は気温が 高く 空気も乾燥した日が続き
雪は遅いだろうと予想し 葉が少々残っていても
雪囲いをしようと始めたところ 結構葉が落ち始め

乾燥した日が続いていますので 紅葉の見ごろも 1、2週間早いようですとの情報が 
恥ずかしながらこういうことがあるのだと初めて知ったような訳で
 
おかげ様で暖かい日差しの中で作業ができ
早めに今年度の作業を終了することができました。

今日現在妙高 黒姫に雪は全然ありません 
b-1.jpg

b-2.jpg

朝9時日陰に 霜が解けないである程度です 

b-3.jpg

これから先 温暖化により 従来の品種特性が変化してくるのでは

今年の夏の暑さで 暑さには弱いと言われている スパルタンがその現象が現れ
例年一番活躍してくれる品種ですが 今年は 収量 味 粒の大きさが良くなく
ちょっと気がかりです。 




posted by カワサン at 20:29| Comment(0) | 作業日誌(2018年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月18日

今年9月の天候は気温は高く 雨の日が多く日照時間がかなり少なく
その上 台風が2度も通過するという (幸い台風の被害は無く良かったのですが)
秋らしく無い陽気でしたが 

来週からは秋空が戻るという予報で 紅葉が見頃になりそうです。

シーズンが終了してから カイガラムシ予防の消毒
草刈りと樹の周りの雑草処理を 
大事なチップ蒔きと
慌ただしく過ぎていきますが
今日は久しぶりに良い天気でした

b2.jpg

b1.jpg



後1月もすると雪の便りが その前に雪囲いと

雪が降るまでは 忙しい作業が続きます。
    
posted by カワサン at 21:15| Comment(0) | 作業日誌(2018年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月20日

大学駅伝

19日日曜日
黒姫妙高山麓大学駅伝が開催され
今年から園の脇の県道から反対側のサンクゼールさんの工場敷地が
中継点となりました 

ekidenn.jpg

箱根は毎年欠かさずTV観戦していますが
生の大学生の駅伝を見るのは初めてです。

帰路の中継点ではトップは帝京大学でその後は混戦で
チョット解りませでしたが
画像の駒大は6位くらいだったと思います

daigaku.jpg


皆さん暑さの中 一生懸命走る姿は感動的でした。
posted by カワサン at 05:48| Comment(0) | 作業日誌(2018年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月15日

ブルーベリー狩りの終了

今日8月15日をもってブルーベリー狩りは終了させていただきます。
本年度も沢山の皆様に来園いただきまして 誠にありがとうございました。

以上とも言える気象の中で お客様からは実の大きさ 美味しさは今までの中では
最高なのでは とのお褒めの言葉を沢山の人から頂きました。

元来信濃町は夕方から雷雨 又は霧が発生し 朝露が
降りという気候で
果皮が柔らかく酸味が強いブルーベリーが特徴ですが
今年の高温で雨が極端に少なかったため 甘く美味しいブルーベリーに
なったのでは ないかと思っております。

6月30日に開園し45日あまり 当たりはすでに秋の気配が漂ってきました
稲もかなり黄色味を帯びてきています。

burog.jpg



今年は香港に輸出を試験的に始め 来年から本格的に始めることも決定し
益々頑張って行こうと考えています。

また今年から冷凍ブルーベリーは真空保存し販売することにしました。

冷凍ブルーベリー.jpg


ジブロックなどの冷凍と比較したところ 圧倒的に真空保存が上手いとの結果でした。

HPオンラインショップより購入できます。




posted by カワサン at 19:43| Comment(0) | 作業日誌(2018年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月11日

後数日です

毎日猛暑の連続で少々人間もブルーベリーもバテギミ気味ですが

例年ですと夕方雷雨で水分を吸いこの時期には酸味が強くなってくるのですが
雨が降らず晴天が続いているために 今年は非常に甘く過熟果が非常に少なく
美味しいブルーベリーが後数日楽しめると思います。

おそらく14〜15日位までは行けるのでは と考えています。

b1.jpg
posted by カワサン at 00:20| Comment(0) | 作業日誌(2018年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月04日

天気が続き甘く美味しいブルーベリー

毎日猛暑が続き大変ですが
ブルーベリーの実は非常に甘く美味しいです

経験したことの無い 天候で
ブルーベリーの生り方も例年と違い 次から次へと
恐ろしいほどに熟してきます。

b1.jpg

b2.jpg

今後何時まで続くか予測もたちませんが 
まだまだ充分楽しめます。

高原の風は爽やかさが増してきました。

皆さまのお越しをお待ちいています。
posted by カワサン at 01:21| Comment(0) | 作業日誌(2018年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月28日

真っ盛り

毎日猛暑が続く中水分が少ない分 甘味が増し例年より美味しいとの声が

すでに風は涼しさを運んできました。 
木陰に入るとヒンヤリと心地良く ホッとします
これから
スパルタン ブルークロップ ブルーレイ シエラ
ネルソン ボーナス エリザベス ブリジッタ
チャンドラー ディクシー 一番多くの種類が楽しめる時期になって来ました。

b-1.jpg

b-2.jpg

posted by カワサン at 00:58| Comment(0) | 作業日誌(2018年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月21日

最盛期に入ってきました!

開園が他の地方より遅い奥信濃はこれからが
ブルーベリー真っ盛りの期間になって来ました。

前日こちらも猛暑が続いていますが
ネットの外に出ると爽やかな高原の風が心地良く

自然の風の醍醐味を充分楽しんでください。

ブルーベリーの実絶好調です

f1.jpg

b1.jpg

コリンズ ブルークロップ ブルーレイ スパルタン
E107 シエラ ボーナス ブリジッタ ディクシー
チャンドラーが楽しめます
posted by カワサン at 05:21| Comment(0) | 作業日誌(2018年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月16日

長野朝日放送からテレビ生中継

7月13日(金)夕方ABNステーションの中継コナー
 
サキが行くで

園から7分の枠で放映されました。

3時頃から入念なリハーサルが繰り返され秒単位でカットを決め
私が話すこともできるだけ簡単にとアナウンサーの質問に答えるという形式でした

今回のテーマが ブルーベリーの魅力ということで 食べ方に重点を置いてましたので
KAWASUNのブルーベリーを開園以来使っていただいている
長野市で200数年前から創業の 老舗和洋菓子の二葉堂のケーキも併せて紹介でした。
夕方7時まで綺麗な萩原アナウンサーとスタッフの皆様と話ができ
大変楽しかったです。

a1.jpg

b1.jpg

その反響もあり 14日 15日は沢山のお客様に来園いただき誠にありがとうございます。
暫くは晴れの天気が続く予報で これからブルーベリーも絶好調です

コリンズ スパルタン ブルークロップ ネルソン シエラ がメインで
チャンドーラーが少しづつ熟しはじめました。 
posted by カワサン at 06:11| Comment(0) | 作業日誌(2018年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月11日

本格的なシーズンになってきました。

先週の週末は毎日雨続きで 
中国四国地方の被害の大きさにただただ唖然とし
一日も通常の生活に戻れますよう願うばかりです。

今週の月曜日からは天気も安定し真夏の暑さが
ブルーベリーもこの天気でだいぶ熟してきました。
b2.jpg


7月13日(金)abnステーション 長野朝日放送(5ch)の夕方
5:36分〜53分の間に2分くらい 全国番の後6:15分〜6:55までに5分くらい
園から実況中継をする予定です。
都合が合う方ぜひチャンネルを合わせてみてください。

ブルーベリーケーキのなかで丁度14日から16日まで園のブルーベリーを使ってくださる
長野の200数年前創業の老舗和洋菓子店二葉堂のブルーベリーフェアが開催されますので
合わせて紹介してくださるようです。

f2.jpg
posted by カワサン at 21:31| Comment(0) | 作業日誌(2018年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月29日

明日6月30日いよいよオープンです

今日信越地方も梅雨明け宣言がありました
観測史上一番早い宣言とのこと

我が園も栽培開始以来初めて6月の開園に

2004、5年頃は7月15日でもまだ熟さなかったのですが
ここ数年は徐々に早くなって 今年は驚きの明日開園です。

一年の行動予定を変更することは大変なことと思いますが
どうか今年は早めに予定を変更頂き
ブルーベリーシーズンを楽しんでいただけたら思います。
宜しくお願い致し

b-1.jpgb-2.jpgb-3.jpg
posted by カワサン at 21:41| Comment(0) | 作業日誌(2018年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月24日

6月30日(土曜日)オープンです

お待たせいたしました。

3日程まえから早生種のウエイマス デュークが色が着き始め

b1.jpg

b2.jpg
画像は24日の ウエイマス デューク
 
開園以来一番早い
6月30日(土曜日)朝9時にオープンすることに決めました。

スパルタンも色が若干ついていますので開園時には
味わうことができると思います。

20人以上の場合は事前連絡頂きたいと思いますが
数人での来園は予約は必要ありません。

ご都合のつく 日 時間 にお出でいただいて何時でも入園できます。

実の販売も毎日致しております。

今シーズンもご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

posted by カワサン at 19:49| Comment(0) | 作業日誌(2018年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月04日

今年は早い

信濃町も例外ではなく早い展開でとにかく忙しい毎日です。
今月の15日頃にはネット掛けをしないと それまでに
チップ蒔き 3回目の草刈りと 剪定開始以来休む間も無く
作業に追われています
梅雨入り目前の土曜から今日(月)にかけ 素晴らしい天気に

b-1.jpg

昨年購入のチップを今蒔いているので 

b-2.jpg

カブトムシの幼虫が100匹位

b-3.jpg

摘み取りのお客さん 運が良ければカブトムシも持ち帰れそうです。
posted by カワサン at 20:24| Comment(0) | 作業日誌(2018年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月04日

剪定講習会

4月3日信濃町栽培研究会の剪定講習会に参加してきました。

講習1.jpg

昨年は4月6日でまだ50cmの残雪のある中でした。
今年は全く雪はありません

今日4日は信濃町ICの ハイウエイオアシスふるさと展望館ブルーベリー部会の
講習会が私の園で行われました。
 いよいよ本格的に作業のスタートです。

道の駅講習.jpg

これだけ早い春の陽気が続き花芽展開すると 遅霜の心配があり
心配になります。何事もなく順調にいってくれることを願うばかりです。

posted by カワサン at 20:50| Comment(0) | 作業日誌(2018年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月29日

作業開始です

桜前線も記録的は速さで上昇中ですが
こちらはまだまだ桜は固いつぼみで フキノトウが芽出し始めたところです。

雪解けが早かったので 早めの開始と思っていましたが
園での作業開始はほぼ例年通りこの時期になってしまいました。
雪囲いの撤収 剪定作業 と慌ただしい日々のスタートです。

0329.jpg

来週の4月3日信濃町栽培研究会の選定講習 4日は道の駅 いさっさ(今年から直売所が新装オープンしその名称)出荷者の選定講習会と続きます。

今年もどうかよろしくお願いいたします。
posted by カワサン at 20:53| Comment(0) | 作業日誌(2018年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月18日

2018年初更新

2018年平成30年が明け 早18日となりますが
今年度最初の更新です。
どうかことしもよろしくお願いいたします。

今日は信濃町インターの 道の駅ふるさと展望館に
ブルーベリーを出荷している農家のブルーベリ部会があり 
昨年の反省と 今年の予定を話しがあり参加してきました。

ついでに今年初めて園の様子を見てきましたが、
この時期の積雪量は 開園以来一番少なく30cm程度で ちょっとビックリです。

0118.jpg

来週からはまた冬型の予報ですのでこのままでは行かないと思いますが
例年並みであって欲しいと思ってます。
まだゆっくりしてたいものです。
posted by カワサン at 21:46| Comment(0) | 作業日誌(2018年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする