2019年12月28日

2019 年の瀬

2019年も後3日 早いものです。
 
今年はなんといっても台風19号で 千曲川の決壊により
大変な被害が発生してしまったということです

信濃町のブルーベリー園の仕事は現在長い冬眠に入っていて

毎日須坂市村山の自宅でノンビリしている季節で
千曲川の土手が毎日の散歩コースとしているのですが
今年の景色は何ともやり切れなさがあります。

今日の朝は雪が若干降り 山は白く 寒さも一段と増してきました。
河川敷の中の様子

b-1.JPG

DSC_0001.JPG

手をかけて綺麗にしている所と 諦めたのかそのままの状態のところ

b-3.JPG

取り残され泥に埋もれて動けなくなったトラクターがそのまま放置

まだまだ先は見とうせなさそうな風景が

来年2020年は穏やかなとしであるよう 願うばかりです。









posted by カワサン at 16:30| Comment(1) | 作業日誌(2019年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月22日

今年度の作業終了

毎年のことですが 
雪囲いが完了すると今年度の作業が終了です
この 2、3日は冷え込み山は積雪の中 今日完了しました。 

b1.jpg

b2.jpg



今年を振り返って見て 春から異常?とも思われる天候に
開園以来の不作に泣かされた年になってしまいました。

昨年ごろから スパルタンなど一部の品種にその兆候が現れだしましたが
今年はハッキリと出てしまいました。
 
今後も気温の変化などにより 品種の見直しが必要になって来るのかも知れません。

そして台風19号により私の住む須坂市とその周辺 特に長野市長沼地区 その他千曲川流域では甚大な被害に見舞われて
しまいました。
今後今までより激しい風雨や異常気象が予想されて 心配です。


 
posted by カワサン at 21:39| Comment(2) | 作業日誌(2019年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月12日

初冠雪

千曲川決壊という甚大な被害に見舞われた19号台風から今日11月12日は丁度一か月
午前中雲の切れ目から妙高山が雪を頂き姿を現した。

1ブログ用.jpg

ブログ用2.jpg

今年は平年からほぼ一か月 昨年より13日遅い初冠雪とのこと
今年の紅葉は例年より残念ながら見劣りが (10月は日照時間が短かかった)
 
遅いとはいえ信州の冬はもうそこに
復旧 復興はまだまだこれから これからは寒さとの闘いも
一刻も早く通常の生活に戻れるよう 願うばかりです。

園はこれから雪が積もるまでに 雪囲いという大変な作業が待ち受けています。
これがなかったら ブルーベリー栽培も楽しいのですが ・・・
このハンデは様々な影響をもたらします。
posted by カワサン at 20:56| Comment(2) | 作業日誌(2019年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月23日

令和元年のブルーベリーシーズンは・・・

ネットも撤収しシーズンが終了しました。

b-3.jpg

b-4.jpg

b-5.jpg


多くの皆様にご迷惑をかけ誠に申し訳ありませんでした。
お詫び申し上げます。

7月6日オープン以来 当初から例年とはどこか感じが違い
おかしいな?おかしいな?でシーズンが終わってしまいました。
7月は全ての品種が実が柔らかく また小粒になって 例年の半分程度の収穫量で

8月4日には入園お断りする事態に
 
毎日お客様にお見えいただきながら
心ならずも 入園 購入も お断りせざるをえず 本当に失礼いたしました。

振り返ってその原因は
1 開花の時期の 遅霜と花は沢山咲いたが低温続きで蜂の活動が鈍く受粉が悪い
2 7月は雨が続き 極端に日照が不足で梅雨明けが7月の終わり

このような気象条件の悪さに左右されたのではと考えていますが 
はっきりしたことは正直わかりません 困ったことです。

現在樹の様子は非常に元気なので 来年はと期待して

これから冬支度が終わるまでほぼ毎日園に居ます
苗木も各種あります 遊びにきてください。



posted by カワサン at 21:16| Comment(0) | 作業日誌(2019年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月04日

残念です

今日8月4日夕方6時の信濃町の

b1.jpg

b-2.jpg


今年を象徴するような霧に包まれた様子です。

開園当初から感じてはいたのですがどうも様子がおかしく

極早生のウエイマスが遅霜の被害にあい例年の半分以下 
その他品種の花は順調に咲き受粉もそこそこでしたのですが
7月の毎日の雨と日照不足に 
梅雨が明けた模様と報道されたのが7月の30日

一番本数の多いスパルタンがどうも調子が変で実が傷んで味も乗らず落下
その後のブルーレイ ブルークロップも3回転位で急に小粒に

チャンドラーも大部分が触ると落下 最後の頼みのディクシーも殆ど小粒にと
散々な結果になってしまいました
 
不本意ながらこれ以上摘み取りのお客様に入園いただくのは忍びなく
今日今年度の入園は終了することに決定させていただきました。

この後計画されていたお客様には誠に申し訳ありません
以前から注文頂いているお客様に ここ数日間は発送を優先し

店舗販売も暫くは見送りさせていただき 
以前から注文頂いているお客様に ここ数日間で発送を完了させたいと思っています


大変申し訳ありません。
どうかご理解のほど宜しくお願いいたします。
posted by カワサン at 21:43| Comment(0) | 作業日誌(2019年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月24日

梅雨明けか!

梅雨明けが待 ち遠しいこの頃昨日までは 太陽さんの光を拝むことが殆ど無く
毎日曇り一時雨の長い間続き ようやく昨日太陽が

ブルーベリーには
曇りで蒸すという最悪のパターンで
一気に熟し 実が予想以上に過熟になり 
綺麗な実に見えるのですが 取ってみると
柔らかく過熟になっていて 半分は廃棄か加工用になって収量が伸びず 
発送予約を頂いてお待ち多くのお客様から
まだなのと お叱りを受けている状態で 日光が当たるのをひたすら
願う状態でこの 2、3日後 からは 晴れ との予報 待ち遠しいです。

昨日は園児の摘み取り体験を 2つの保育園からですが 少子化が続いているようす
手頃の高さのデュークの所で説明を

ennzi1.jpg

収穫も急ピッチ

0724-1.jpg

今日は学校給食用に10kg

これから園では最盛期を迎えます
殆どの品種が
楽しめます
画像
ブルーレイ

0724-2.jpg
チャンドラー
0724-3.jpg

お待ちしております。





posted by カワサン at 21:42| Comment(0) | 作業日誌(2019年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月18日

梅雨明けが待ち遠しい

毎日必ず雨が降り この後も1週間位は雨模様の日が続くとか
これだけ日照不足の日が続くと やはり影響がでてきます
例年に比べ 収量が2〜3割落ちてきました。

長野放送の放映日が2度変更になり 今日夕方6時半頃
北信濃(信濃町)の上手い食べ物として紹介されました。

今日午前中は良い天気で 現在はコリンズ スパルタンが中心で
これから
ブルーレイ
ブルーレイ1.jpg

ブルーレイ2.jpg

ブルークロップ ネルソンが美味しくなってきます

チャンドラーがほんの少しですが色づき始めたので 面白がって
tyanndora-1.jpg

tyanndora-2.jpg




posted by カワサン at 21:27| Comment(0) | 作業日誌(2019年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月15日

日照不足の為不作気味

前回10日のブログで連休中は充分楽しめると掲載いたしましたが
毎日雨が降り 気温も24〜5度cと低温気味
太陽さんが不機嫌で雲が隠れの状態 
栽培開始以来経験したことが無い 思った程熟してきません 
入園された方は「お腹一杯食べました」と喜んで頂けるのですが  お買い求めの方 午後3時以降入園希望の方には
品不足でお断りする事態に 大変申し訳ありませんでした。

そんな中今日15日は 
一般社団法人 信州いいやま観光局
第1回信越自然郷おごっつぉガーデン2019ツアー
当園にて ブルーベリー収穫体験が行われたました
皆様充分には完熟のブルーベリーを 「今までこんなに食べたことがありませんとか 良かったわ!幸せ!」と
有り難い言葉を頂きました
 土産ようにと 40分の短い時間にもかかわらず
多い人は2kg弱 平均 400〜600g位皆様お土産として摘んで行かれました。

ありがとうございました。

houei.jpg

houei2.jpg

houei 3.jpg

そんな様子を 長野放送のテレビ局の方が同行取材され 15日 夕方6時15分からのニュース枠の中で
放映される予定と伺っていましたが 
思ったより内容が良いので 尺(この頃よく耳にする)を伸ばして
明日16日(火)の同時刻に放映になるるということです

時間の都合着く方チャンネルを合わせて見てください 長野8チャンネルです
posted by カワサン at 20:21| Comment(0) | 作業日誌(2019年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月10日

7月10日現在

7月7日 ブログで報告いたしましたところ
問い合わせなどで かなり変更して頂き ありがとうございました。
迷惑おかけして申し訳ありませんでした。

現在もう一つはっきりしない天気の影響で実の進み具合が遅いようですが
今日10日久ぶりに天気になり様子を撮ってみました

コリンズ

コリンズ.jpg

スパルタン

スパルタン1.jpg

ブルーレイ

ブルーレイ.jpg

連休には充分楽しめる状態になります。

皆様のお越しをおまちしています。


posted by カワサン at 21:17| Comment(0) | 作業日誌(2019年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月06日

急告です(摘み取り及び販売について)

本日7月6日オープンしたところ 大変有り難いことに
予想を超えるお客様に来園頂きまして 誠に感謝申し上げます。

例年ですと 予定日決定後から順調に熟して来くるのですが
今年は思ったほど展開しなく 今日夕方は寒さえ感じる陽気で益々遅れそうです

明日7月7日(日)は満足できるほどの摘み取りができません

大変申し訳ありませんが 予定を変更していただければ
幸いかと思います。


どうか宜しくお願いいたします。
posted by カワサン at 21:05| Comment(0) | 作業日誌(2019年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月27日

令和元年(2019年)開園日決定です

今年の気候は変動が激しく どうなるのか心配しておりましたが
今日現在 

デューク
デューク.jpg

スパルタン
スパルタン.jpg

が色を付け始めました
今後の予報も例年とさほど変わらないようなので

令和元年7月6日(土)に摘み取り及び販売をする日に決定いたしました。

極早生のウエイマスが遅霜の被害に遭いましたが その他の品種は
順調に生育しています これから8月20日前後までわずかな日数ですが
沢山の種類のブルーベリーの味が楽しめます。
皆様のお越しをお待ちしております

どうか今年も宜しくお願いたします。
 
posted by カワサン at 20:28| Comment(0) | 作業日誌(2019年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月18日

ネット張り開始

今日から防鳥ネット張りを始めました この時期毎年梅雨の最中で
雨や風に悩まされながら 天気と相談しながら 4ヶ所5枚のネットを4〜5日かけて張ります
今日は晴れの天気でしたが 風が強く 午前は南風 午後は北からの強い風に

そんな中で 3−1号地 3−2号地(便宜上こう呼んでいます その他1号地 2号地東 2号地西合わせて 計5枚)
の2枚張りましたが 風にあおられ ネットが流され 悪戦苦闘を強いられている中

n1.jpg

フト目に入った空に不思議な現象が
2日前から雨は降っていなく 今日は天気も良いのに 虹のような現象が

n-3.jpg

古来日本では 虹は幸運を運ぶとなどと良い意味に言われていますので
ラッキーなことがあるのでは・・・期待!

2016年は7月1日 17年は7月7日 18年は6月30日 がオープン日でしたが
今年はこの所の寒暖の差が激しい日の為 遅れ気味で今の所
オープンの予想がたちません 
来週中には決定できるのではないかと思っています。
posted by カワサン at 20:23| Comment(0) | 作業日誌(2019年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月13日

進入路の整備

今年のブルーベリーシーズンもあとわずかとなってきてました.

日々の気候の変化が激しく まだ熟す時期を見極めることができずやきもきしています。
昨年より1週間ほど遅れているようで7月に入ってからにななりそうです。

去年から気にしていました進入路の痛みが激しくなってきて 水たまりができるようになって

d-1.jpg

お客様に迷惑がかかるのではないかと(今時舗装して無い道路に珍しくビックリされる方も)
ブルーベリー園売店及び駐車場まで 県道から町道へ入り50m程
2003年から現在に至るまで町道にも関わらず 未舗装状態です。

10年程前に今回と同じように砕石を入れ整備をしたのですが だいぶ傷んできましたので 
今回2回目の補修を行いました。
材料の砕石を町に申請し支給して頂き その作業は申請者が行うシステムです
宅地に鉄骨の建物が存在し税もかけられている 道路法上の道路ですが未舗装町道の
今日砕石敷均しの作業をし 整備しました。

d-2.jpg

若干は整備できました 汚れ 痛みなど気になるかとは思いますが 
ご容赦頂きまして 今年もどうか宜しくお願いいたします。
posted by カワサン at 21:11| Comment(0) | 作業日誌(2019年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月05日

剪定作業ほぼ終了

5月5日 風も無く穏やかな春の子供の日になりました。

連休後半は天気にも恵まれ 園の脇を通る県道はかなりの車の往来が
特に連休に目立つのはバイクのツーリングの多さで 列を作り走り抜ける姿は本当に格好良く 
羨ましく思いながら しばし手を止めて見とれてしまいます。

天候不順により計画通りには出来なかったものの
ようやく剪定がほぼ終了し なんとか開花前に終了することが出来
ホットする一日となりました。

残雪をバックに膨らみ始めたブルーベリーの花芽

b-1.jpg

b-2.jpg







残雪をバックに膨らみ始めたブルーベリーの花芽 
posted by カワサン at 20:55| Comment(0) | 作業日誌(2019年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月13日

久し振りの快晴

3月25日作業開始以来 今年は早い展開かと思いきや
 
冬に逆戻り戻りのような寒い風と雪の日が続き 作業ははかどっていません
そんな中 今日朝から風も雲もない素晴らしい天気になり
暖かさを感じました。

b-2.jpg

b-1.jpg



明日からまた天気も下り坂で雨模様の日が続くとの予報が
剪定がますます遅れていきそうな気配です。
山の雪が消えるまでは風が冷たく 桜はまだしばらくは

毎年のことですが 自然相手は思うようにはいきません
今年もブルーベリーの花の咲くころまで 剪定作業がかかりそうです。

ほとんど毎日作業しています 遊びにきてください。 

posted by カワサン at 21:17| Comment(0) | 作業日誌(2019年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月24日

2019年は

2019年初めての書き込みとなります。
本年もよろしくお願いいたします。

今日は信濃町ICの 「道の駅 いさっさ 」へ出荷している農家のブルーベリー部会があり 
今年になって始めて信濃町に 

昨年冬囲い完了後 一度も様子を見る事なくいましたので  園の様子もついでに。

例年とほぼ同じぐらいの雪の量で おおよそ70cm

b2.jpg

b1.jpg

 
この週末はまた大雪の予想が
まだまだ奥信濃は冬本番 まだまだ冬眠しています

posted by カワサン at 20:23| Comment(0) | 作業日誌(2019年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする