2007年12月28日

仕事納め

12027 052-1.jpg

12月27日の園の様子です。

今年も無事に作業を終えることができました。

2006年の収穫量は300kg、2007年は800kgでした。

2008年は1500kg〜1800kgの収穫を予想してます。

年々、樹も大きくなり作業量が増えてますが、なんとかやって行きたいと思います。

来年もよろしくお願いいたします。


posted by カワサン at 13:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 作業日誌(2007年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月03日

研修会に参加

20071203.jpg

例年、年1度の栽培研究会が今年は都合により2度開かれました。

12月1日、2日の2日間、長野県東御市のうちだ農場さん、ひだまり農園さんの2ヶ所のブルーベリー園にて開催され参加してきました。

うちだ農場さんは20年以上の成木を移植した樹と苗木からの栽培。

ひだまり農園さんは全て御自身で挿し木をした苗木からの栽培。

今回は特に成木を移植した場合の管理のしかた及び剪定の方法について大変参考になりました。
また、ひだまり農園さんの樹の成長の凄さと管理の素晴らしさは目を見張るものがありました。

画像は研修会での剪定後の姿。
老化した太い幹をノコギリでバッサリと切断し若く更新させる剪定方法です。


ランキング参加中!応援よろしくです♪
posted by カワサン at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2007年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月20日

突然の雪

20071120.jpg

11月17日

まだまだブルーベリーの樹にも沢山の葉が残っており、綺麗な紅葉を見せています。

今年の冬は雪が多いとの予想が出ていましたので、雪で枝が折れないよう例年より早めにぼちぼちと雪囲いを始めました。

本格的に始めるのはもう少し紅葉を楽しんでの今週末辺りから。

20071121.jpg

11月19日

積雪15cmて。

雪囲い、残り750本、、、。


ランキング参加中!応援よろしくです♪
posted by カワサン at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2007年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月08日

紅葉情報その4

20071109.jpg

11月に入ってからも平均気温より高い日が続き紅葉するスピードがゆっくりしています。
これから1週間はまだまだ紅葉狩が楽しめそうです。
今年見逃している方もまだまだ間に合いますよ。

画像は主に植えてある品種の紅葉の状態です。
手前左からブルークロップ、ノースランド、ウエイマス、コリンズ
奥がジャージー、ディクシー。


ランキング参加中!応援よろしくです♪
posted by カワサン at 09:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 作業日誌(2007年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月30日

紅葉情報その3

20071030.jpg

早いもので10月ももう過ぎ去ろうとしています。

この所は最高気温が20度を超える日があり暖かな秋ですが、今が絶好の紅葉狩りシーズン。

KAWASNブルーベリー園も紅葉が始まりだしました。

品種によって差があり来月中旬頃まで変化を楽しませてくれます。

画像は一番早く綺麗な紅葉を見せてくれている植え付け3年目のパトリオット。


ランキング参加中!応援よろしくです♪
posted by カワサン at 09:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 作業日誌(2007年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月24日

紅葉情報その2

20071024.jpg

妙高山頂近くで初冠雪があり、すっかり秋めいてきました。
ブルーベリーの葉も日に日に変化し真っ赤な紅葉になるのも後わずか。
この週末頃から周辺の高原は一番の見頃を迎えます。


ランキング参加中!応援よろしくです♪
posted by カワサン at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2007年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月15日

紅葉情報(2007年)

20071015.jpg

9月の猛暑から一転この所朝晩はめっきり肌寒さを感じる季節になってまいりました。

ブルーベリーもほんの少々変化しはじめ品種による枝の特徴もはっきりするようになってきました。

紅葉の見頃はもう少し時間が必要のようで今月の月末頃が一番の見頃を向かえそうです。

ランキング参加中!応援よろしくです♪
posted by カワサン at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2007年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月01日

2次伸長

20071001.jpg

9月はここ信濃町でも毎日30度前後の猛烈な残暑の本年
ここ2、3日ようやく涼しくなってきました。

酷暑の中で雑草との悪戦苦闘の日々でしたが、
雑草を抜きながらブルーベリーをゆっくり観察する事ができました。

まず第一に根は地表数cmの所が旺盛なる伸びをすること。
第二に春の第1次伸長の時期元気の良いシュートは2次伸長も驚異的な伸び方をすることです。
この2つのことから、いかにバークマルチが必要で効果があるか、
一次伸長の時の摘心の位置(高さ)が重要か、参考書に記載されてはいたが改めて知ることができました。

摘心は現在はできませんので来年の課題とし、今後一ヶ月ほどかけて園内全てチップの敷き込みをすることに。

画像は2次伸長までにシュートが2m以上の伸びで摘心の位置が高すぎる失敗例とバークチップの敷き込みの様子


ランキング参加中!応援よろしくです♪
posted by カワサン at 13:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2007年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月20日

驚異のヒルガオ

20070920.jpg

ブルーベリーの収穫も終わりどこかひっそりとした感じのする園内。
辺りはそろそそろ稲刈りのシーズン。今年も豊作のようです。

ブルーベリーの樹も旺盛なシュートが伸び花芽も形成されだしました。

園内の手入れをしようと草刈機をかけていると、急に何かが絡みつきました。
取り除いてみるとそれはヒルガオ。

ヒルガオは切っても切っても生えてくる。
切ればそこからまた生えてくる。

抜き取ろうと思っても地下茎がビッシリ網目状に張っていて抜ききれない。

ブルーベリーに向かって伸びているように見えるのは気のせい、、、。


ランキング参加中!応援よろしくです♪
posted by カワサン at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2007年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月17日

震度6弱の地震

20070717br.jpg

7月16日ブルーレイ。(この撮影約1時間後に地震が起きました。)

7月16日10時13分長野県信濃町で震度6弱の地震が起こりました。
これほど強い地震は初めての経験ですので大変ビックリしました。

丁度、作業小屋でブルーベリー狩りに来られたお客様の受付をしていると「アッ!地震だね」。

KAWASUNブルーベリー園の作業小屋は豪雪地帯の鉄骨の建物ですので崩れることはまず無いとは思ってましたが、波を打つ様な揺れに「外へ出ましょう!」と思わず外へ出ました。

外では電柱がぐらぐら、電線がゆらゆら。「凄い!凄い!」とお客様と驚いていました。

摘み取りをしていたお客様に声を掛けると「あまりの揺れにブルーベリーの樹にしがみついていた」とおっしゃっていました。

こんな状況でしたが、お陰様でブルーベリーも周りも被害に遭うことなく無事に過ごすことができました。

被害にあわれた方に心からお見舞い申し上げます。

posted by カワサン at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2007年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月27日

本年度2回目の講習会

0626006-1.jpg

昨日KAWASUNブルーベリー園にて行われた剪定講習会の様子です。

前回は3月22日に開催され、今回で2回目です。

内容は
1、栽培の基本
2、品種の選定
3、病害虫対策

この3点を中心に実物を見ながらの講習会になりました。

KAWASUN園では無農薬栽培を実践しておりますので、毛虫、葉巻虫、カイガラ虫などの害虫の見本には事欠きませんでした(泣く)。

ブログに講習会の日程を公表しようと考えていましたが、今回の案内に信濃町在住となっておりましたので控えさせて頂きました。

次回から地域は限定しなくて良い、と許可を得ましたので日程が決まり次第ブログでお知らせします。是非お出かけください


ランキング参加中!応援よろしくです♪
posted by カワサン at 10:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 作業日誌(2007年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月12日

Q&A 所沢で育てやすい品種

Q.
今年の春から、畑を借りて家庭菜園を始めました。
ブルーベリーを育ててみたいと思い検索をしていてこちらのHPにたどり着きました。
HPのQ&Aには長野県で育てやすい品種が載っていましたが、
埼玉県所沢市でも同じでしょうか?
素人にも育てやすい苗を教えてください。

A.
所沢での栽培に適した品種ですが

ウェイマス(極早生)
アーリーブルー(早生)
ノースランド(早生)
ブルーレイ(中生)
ジャージー(晩生)
ディクシー(晩生)

以上の品種がよろしいかと思います。

植え付け時の注意点ですが
・家庭菜園の場合、植え付け3ヶ月前までに石灰がまかれている
場所は避けます。
・堆肥が入っている場合も同様です。


ランキング参加中!応援よろしくです♪
posted by カワサン at 10:04| Comment(1) | TrackBack(0) | 作業日誌(2007年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月08日

Q&A 枯れる原因

Q.
滋賀県でブルーベリーを栽培しております。
今年4年目になる鉢植えのブルーベリーが多くの花を咲かせました。喜んでいるのもつかの間、一部の枝から花が枯れているのを見つけました。果房もすぼんで枯れているようです。
原因がわかりません。よろしければご返答くださいませ。

A.
枯れる原因はいくつかあり、挙げてみます。

・鉢の中にコガネムシの幼虫がいる可能性がある。鉢の中を確認して見てください。
・肥料のやり過ぎ
・水のやり過ぎによる根腐れ
・鉢の中で根がいっぱいになって水分を吸えない
・井戸水の場合塩分が含まれている場合

このような原因が考えられます。
お気づきの点があれば調整してみてください。
一般的に一度調子が狂うと復活は難しいと言われております。


ランキング参加中!応援よろしくです♪
posted by カワサン at 14:59| Comment(1) | TrackBack(0) | 作業日誌(2007年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月05日

スパルタン

2007060501.jpg

KAWASUNブルーベリー園の自根栽培のスパルタンは
現在、開花から受粉へと移ってきました。
大きく丸みを帯びた花はスパルタンの特徴を表しています。
また画像でもお解かりのように花芽の数は多くはつきません。

2007060502.jpg

こちらはブルーレイーです。

123.jpg

こちらはデイクシーです。


ランキング参加中!応援よろしくです♪
posted by カワサン at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2007年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月28日

5月の風景

0527036-1.jpg

5月も終わりに近づいてきましたが、農園の周囲では田植えの時期のようです。まさに田園。

0521004.jpg

KAWASUNブルーベリー園のブルーベリーも今が満開の時期。
白くかわいい花が咲き、甘い香りが漂っております。


ランキング参加中!応援よろしくです♪
posted by カワサン at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2007年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月17日

ブルーベリーの花

0516-15.jpg

妙高山にはまだ残雪がありますが、長野にもようやく新緑の季節が訪れました。

農園のブルーベリーの花もようやく咲きはじめました。
開花の時期としては例年通りです。

現在早生品種の
ウエイマス、アーリーブルー、コリンズ、ノースランドが3部咲き。

中生種、晩生種は一部咲きですが、すでにマルハナバチが活躍しはじめました。

これから一ヶ月程度はハチにとっては
ごちそうがいっぱい、至福の時期ですね〜〜。

各品種の花芽の様子はHP栽培記録に掲載していく予定です。


ランキング参加中!応援よろしくです♪
posted by カワサン at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2007年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月07日

バークマルチ

20070507.jpg

連休中は大勢の皆様にお越しいただきまして誠にありがとうございました。


先日、移植しようと定植5年目のジャージーを掘り起こしたところ、

エ〜!驚きました!

根の長さおよそ2m。
円形にビッシリ細根が伸びていました。

KAWASUNブルーベリー園はブルーベリー栽培に最適と言われている全面バークマルチを施してありますが、バークマルチがいかにブルーベリーの栽培に適しているか改めて認識させられました。


ランキング参加中!応援よろしくです♪
posted by カワサン at 11:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 作業日誌(2007年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月20日

剪定作業中

20070420.jpg

画像は剪定の際に出た枝です。

去年は一週間で終了した剪定も、今年は三週間経ってもまだ半分、、、

全ての剪定が完了するのは5月末になりそうです。
先は長い、、、。

ブルーベリー園には毎日、お客様が遊びにいらして頂いており、地道な作業の息抜きをさせて頂いております!
ありがとうございます!

ところで、

この辺りの桜ですが、まだ全く開花してません。

4月になってから寒い日が続いた事もあり、今年の見ごろはゴールデンウィークになりそうです。


ランキング参加中!応援よろしくです♪
posted by カワサン at 13:21| Comment(4) | TrackBack(0) | 作業日誌(2007年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月10日

ブルーベリー研究会

20070410.jpg

4月7、8日にブルーベリー栽培の研究会に行ってきました。
この研究会は、栽培仲間が技術の向上と親睦を深める為、年に一度開催しています。
早いもので今年で5回目です。

長野からマイクロバスを使って片道450km。
福井県小浜市の若狭ブルーベリー農園さんが今年の会場です。

剪定方法、土壌の違いによる栽培方法など、ブルーベリー栽培について先生のお話を伺いました。
解らないことを直接質疑応答でき、大変参考になる講習会になりました。

夜は若狭湾に面したホテルで宴会。
、、、
の前に
先生の講演。

そして宴会。
ブルーベリー栽培の話題は尽きず、気が付くとすでに11時。

一夜明け、
「来年もまた会いましょう!」と
約束を交わし、それぞれ帰路へつきました。

◆今回の研究会の会場を提供していただいた若狭ブルーベリー園さんをご紹介します。
ハイブッシュ、ラビットアイの両系統の栽培されてます。

・若狭ブルーベリー園
住所:福井県大飯群大飯町石山19-9
詳しくはTEL:0770-78-1222
    FAX:0770-78-1222


ランキング参加中!応援よろしくです♪
posted by カワサン at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌(2007年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月27日

いよいよ作業開始

3005.jpg

今日から雪囲いの取り外し作業を始めました。

今年も美味しいブルーベリーを作るぞ〜〜!!


ランキング参加中!応援よろしくです♪
posted by カワサン at 12:26| Comment(8) | TrackBack(0) | 作業日誌(2007年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする