2021年05月18日

受粉用ミツバチが届く

例年よりかなり早く桜が開花しましたが その後安定せず長野の果樹に遅霜の被害がかなり発生しているようです

こちらも早めに膨らんだつぼみも迷っていてなかなか開花せず心配していましたが ここに来てようやく開花し始めました。

時期を見計らい今日 養蜂を手掛けている友人に ミツバチを3郡設置していただきました。

b-1.jpg

b-2.jpg

b-3.jpg

10年ほど前一度だけミツバチいれましたが 作業中に刺されたのでその後設置せず
今まで過ごしてきましたが 入れた場合の結果がどうなるのか今年は楽しみです。


posted by カワサン at 20:30| Comment(0) | 作業日誌(2021年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月31日

新兵器登場

桜の開花が日本全国で観測史上最も早いと報道されてますが
ブルーベリーも同様で恐ろしく早い展開をしています

もう少しゆっくりしていたかったのですが そうも言っていられず
剪定作業を進めています。

2〜3年前から剪定鋏を扱う右手の親指が傷み 電動ハサミをと検討していました。
千曲川の河川敷を冬の散歩コースにしていまして その時果樹の剪定に電動ハサミを使用している人
を何人も見かけ 話を伺ったところ 皆さんドイツ製20数万円とのことで諦めていましたが

JAの資材センターで格安の国産充電式ハサミが販売しているのを見つけ 即購入

とても気に入りました 枝太さ25mmまで トリガー(引き金)を引くだけでいとも簡単に
力はいりません 充電も簡単です 便利な新兵器の登場で 能率もグンと上がってます。

 b-2.jpg

b-1.jpg


 

posted by カワサン at 20:49| Comment(0) | 作業日誌(2021年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月11日

2021年スタートです

今日3月11日 今年度 ブルーベリー栽培のスタートです

10年前その年の7月に ブルーベリー協会のシンポジュウムが信濃町に決まり当園は見学園地に 
この日はPCに向かっていました 。
隣家の庭からラジオが やけに同じことの繰り返しで全くうるさいなと感じていた それが大震災の実況だっだのです。

その日は皮肉にも今日と同じようなこちらは 穏やかな天気だったのですが
想像を絶する景色がテレビの画面から映し出され続けました。

あれから10年震災の爪痕はまだまだ消えることはありませんが

気候の変化には なにか怖さを感じています。大分変ってきました。
例年は4月になってからの作業開始がなんと
今日からスタートなんて・・・・

3-11-1.jpg

3-11-2.jpg

3-11-3.jpg

今日の園の様子


ハイブッシュがますます栽培がしにくくなるのかなと感じつつ
今年も変わらず頑張っていこうと思っています

どうか本年も宜しくお願い申し上げます。



posted by カワサン at 21:05| Comment(0) | 作業日誌(2021年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月06日

令和3年

2021年 令和3年 初回のブログになります。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

コロナが一日も早く終息する事を願い
また温暖化の影響も最小限にとどまってくれるようお祈りし

今年は良い年になる事を期待して 頑張りたいと思います。

例年と変わりないご愛顧を賜りたくお願い申し上げます。

今年は雪が多いとの予報です。
今日現在の園の様子 雪は若干少ないようかな?

2021-2.jpg

2021-1.jpg
posted by カワサン at 16:34| Comment(0) | 作業日誌(2021年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月30日

2020年全ての作業終了

今日11月30日冬を越すための作業
雪囲い 水道の元栓の閉鎖 トイレ 手洗いの水抜き
苗木の収納 各種農業機械の清掃 整備 
軽トラ ユンボ 乗用草刈り機バッテリーの処置等
全て終了しました。
山はもうそこまで雪が来ています。

b-1.jpg

b-2.jpg 
明日から楽しみな来年3月下旬まで長期のオフシーズンになります。

気候変動の影響か さまざまな問題が発生し 大変な一年でしたが
皆様に支えられ何とか過ごすことができました。
本当にありがとうございました。
来年もどうか宜しくお願い致します。

posted by カワサン at 16:42| Comment(0) | 作業日誌(2020年) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする